スマホ最適化・高速表示低パケットサイト
SuperFitness for Power+Health,ExpertSite
当サイト運営・トップ競技者厳選ショップ
生産工場から直接輸入のためリーズナブル

国連UNHCRより感謝状(ご報告とお礼)

【筋トレメニュー完全版】自宅~ジムでの一週間2・3・4回の組み方例|筋肥大バルクアップ向き

元日本代表選手のジムトレーナーが、自宅やジムでの背筋・胸筋・腹筋・腕・肩・脚など上半身から下半身までの全筋トレメニューを、自重・ダンベル・バーベル・マシンの各筋トレ方法から効果的な鍛え方の種目を厳選し、執筆者のジムでも実際に実施している動作のポイントを初心者にもわかりやすく解説するとともに、具体的な一週間のプログラムの組み方例をまとめました。

当サイト筋トレ情報のエビデンス(根拠)

smartphonetitle.jpg

なお、当サイトの筋力トレーニング情報は、厚生労働省「e-ヘルスネット」の「身体活動・運動」「栄養・食生活」の記載内容に準拠しています。


※本記事は提供元サイト(GLINT&bukiya.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。また、執筆者情報についてはこちらをご参照ください。

※当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
スポンサーリンク

全身の主な筋肉とその作用

筋力トレーニングの実施にあたり、まず理解するべきなのがトレーニングの対象となる主な筋肉(骨格筋・横紋筋)の部位名称・構造・作用およびそれぞれの連動性です。

筋力トレーニングにおいて、一般的に全身の筋肉は、その連動性(共働関係)によって以下のようにグループ分けされます。

上半身の押す動作の筋肉

大胸筋(胸の筋肉)
三角筋(肩の筋肉)
上腕三頭筋(二の腕後面の筋肉)

上半身の引く動作の筋肉

広背筋(背中の筋肉)
僧帽筋(背中の筋肉)
上腕二頭筋(二の腕前面の筋肉)

体幹の筋肉

腹筋群(お腹の筋肉)
脊柱起立筋(腰の筋肉)

下半身の押す動作の筋肉

大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)
下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)

下半身の引く動作の筋肉

臀筋群(お尻の筋肉)
ハムストリングス(太もも後面の筋肉)
内転筋群(内ももの筋肉)

▼さらに詳しい全身の筋肉名称・構造・作用

【筋肉名称デジタル図鑑】各部位の名前・作用・筋トレ方法(鍛え方)

超回復理論に基づいた筋トレの頻度

超回復とは?

筋力トレーニングを実施すると、レジスタンス運動によって筋繊維は微細な裂傷を受け、その回復には数日を要します。そして、数日の回復期間の後、筋繊維はトレーニング前よりも強く太くなって回復します。これを「超回復」と言い、超回復を計画的に繰り返すことで筋力を向上させていくのが筋トレの基本的な考え方です。

一部ネット情報には「超回復に科学的根拠はない」という記載も散見されますが、実際には厚生労働省も認めている理論ですので、筋力トレーニングは超回復理論にのっとった実施が望ましいでしょう。

”筋肉はレジスタンス運動を行うと筋線維の一部が破断されます。それが修復される際にもとの筋線維よりも少し太い状態になります。これを「超回復」と呼び、これを繰り返すと筋の断面積が全体として太くなり筋力が上がります。筋力のトレーニングはこの仕組みを利用して最大筋力に近い負荷でレジスタンス運動し、筋が修復されるまで2~3日の休息ののち、またレジスタンス運動でトレーニングということの繰り返しによって行われます。(厚生労働省|e-ヘルスネット)”

▼厚生労働省公式ページ

レジスタンス運動

筋肉の超回復に関する記載

筋肉部位ごとの超回復期間

筋トレによってダメージを受けた筋繊維の超回復期間は、その部位によって長さが異なります。また、年齢・性別によっても回復速度は異なりますが、おおよその目安(20~30代男性基準)は以下の通りです。

・大胸筋:48時間
・三角筋:48時間
・上腕三頭筋:48時間
・僧帽筋:48時間
・広背筋:72時間
・上腕二頭筋:48時間
・腹筋群:24時間
・脊柱起立筋:72時間
・大臀筋:48時間
・大腿四頭筋:72時間
・ハムストリングス:72時間
・前腕筋群:24時間
・下腿三頭筋:24時間

参照記事:筋肉痛と部位ごとの超回復期間

スポンサーリンク

筋繊維の種類と筋トレの反復回数


筋力トレーニングの対象となる骨格筋は筋繊維が束となって構成されていますが、その筋繊維には主に速筋と遅筋の二種類があり、さらに速筋は2つのタイプに分けられます。そして、それぞれに特性が異なり、トレーニングでの適正反復回数も異なります。

①遅筋(筋繊維タイプⅠ)

1分以上の持久的な運動において、持続的に収縮する筋繊維です。トレーニングをしても筋肥大は起こらず、筋スタミナが向上します。筋トレにおいては20回の反復で限界がくるような軽負荷でトレーニングを行います。

②速筋(筋繊維タイプⅡa)

30~60秒程度のやや持久要素もある瞬発運動において、持続的かつ瞬発的に収縮する筋繊維です。トレーニングによってやや筋肥大するとともに筋スタミナも向上します。筋トレにおいては12~15回程度の反復で限界がくるような中負荷でトレーニングを行います。

③速筋(筋繊維タイプⅡb)

30秒未満の瞬発運動において、爆発的に収縮する筋繊維です。トレーニングによって強く筋肥大します。筋トレにおいては6~12回程度の反復で限界がくるような高負荷でトレーニングを行います。

骨格筋を構成している筋繊維には大きく分けて速筋と遅筋の2種類があります。速筋は白っぽいため白筋とも呼ばれます。収縮スピードが速く、瞬間的に大きな力を出すことができますが、長時間収縮を維持することができず張力が低下してしまいます。遅筋は赤みがかった色から赤筋とも呼ばれます。収縮のスピードは比較的遅く、大きな力を出すことはできませんが、疲れにくく長時間にわたって一定の張力を維持することができます。

▼厚生労働省公式ページ

骨格筋(こっかくきん)

参照記事:筋トレ目的別の適切な負荷回数設定

筋トレの種類とそれぞれの特徴

20160221171903965.jpg

筋トレ=筋力トレーニングの種類には大きく5種類があります。それは「自重トレーニング」「ダンベル筋トレ」「バーベル筋トレ」「マシントレーニング」「体幹トレーニング」です。これに加えて、最近では「チューブトレーニング」「バランスボール筋トレ」なども盛んになってきています。

トレーンニングの種類やそれぞれの特徴・長所・短所は下記の通りです。

自重トレーニング

器具なしで簡単に取り組めますが、単一の筋肉だけを鍛えることができません。

ダンベル筋トレ

全身を自宅でくまなく鍛えられますが、ジム筋トレほどの高負荷トレーニングはできません。

バーベル筋トレ

あらゆる筋トレの基本で効果的ですが、大きな器具類が必要になります。

マシントレーニング

マシンが動作軌道を支えるので高負荷で筋トレができますが、反面、インナーマッスルが発達しにくくなります。

体幹トレーニング

従来の筋トレが「動的トレーニング」なのに対し、体幹トレーニングは姿勢維持で鍛える「静的トレーニング」です。筋肥大にはむきません。

バランスボール筋トレ

不安定な状態で姿勢を維持することで、体幹インナーマッスルが鍛えられます。筋肥大にはむきません。

チューブトレーニング

伸びれば負荷が増加する「漸増負荷特性」により筋肉を最大収縮させることができ、仕上げ筋トレに最適です。

スポンサーリンク

全身の筋トレメニューの作り方

筋トレの適正頻度と部位分割法

超回復理論および筋肉部位ごとの回復期間を考慮すると、1日に全身をトレーニングする方法ですと週に1~2回の筋力トレーニング実施が限界となります。

そこで、効率的に筋力トレーニングを行っていくために考案されたメソッドが部位分割法=スプリットトレーニングと呼ばれる手法で、全身の筋肉をその連動性からいくつかのグループに分け、一週間をかけてローテーションで筋トレを行うという方法です。

具体的には以下のようになります。

一週間2回の場合

①上半身と下半身の押す動作の筋肉

②上半身と下半身の引く動作の筋肉

※腹筋運動は毎回行う

具体的な週2回の筋トレプログラム

一週間3回の場合

①上半身の押す動作の筋肉

②下半身の押す動作と引く動作の筋肉

③上半身の引く動作の筋肉

※腹筋運動は毎回行う

具体的な週3回の筋トレプログラム

一週間4回の場合

①上半身の押す動作の筋肉

②下半身の引く動作の筋肉

③上半身の引く動作の筋肉

④下半身の押す動作の筋肉

※腹筋運動は毎回行う

具体的な週4回の筋トレプログラム

一週間2回の筋トレメニューの組み方

週一回目:胸筋系+大腿四頭筋の筋トレメニュー

自宅トレーニング

自重スクワットorブルガリアンスクワットorチューブスクワットorダンベルスクワット:2セット

チューブレッグエクステンションorダンベルレッグエクステンション:1セット

腕立て伏せor膝つき腕立て伏せorチューブチェストプレスorダンベルプレス:2セット

パイクプッシュアップorチューブショルダープレスorダンベルショルダープレス:1セット

ナロー腕立て伏せorチューブプレスダウンorダンベルトライセプスプレス:1セット

チューブチェストフライorダンベルフライorダンベルインクラインフライ:1セット

⑦orダンベルサイドレイズorダンベルフロントレイズ:1セット

チューブサイドレイズorダンベルフレンチプレスorダンベルキックバック:1セット

クランチorレッグレイズorチューブクランチorダンベルクランチ:3セット

ジムトレーニング

バーベルスクワットorスミスマシンスクワットorマシンレッグプレス:2セット

ハックスクワットorマシンレッグエクステンション:1セット

バーベルベンチプレスorマシンチェストプレス:2セット

バーベルショルダープレスorマシンショルダープレス:1セット

バーベルナローベンチプレスorスミスマシンナロープレス:1セット

マシンチェストフライorケーブルフライ:1セット

ケーブルアップライトローorケーブルデルタレイズ:1セット

ケーブルトライセプスプレスダウン:2セット

ケーブルクランチ:3セット

週二回目:背筋系の筋トレメニュー

自宅トレーニング

懸垂or斜め懸垂orチューブラットプル:3セット

チューブベントオーバーローorダンベルデッドリフト:2セット

チューブローイングorダンベルローイングorダンベルストレートアームプルオーバー:1セット

チューブショルダーシュラッグorダンベルショルダーシュラッグ:1セット

チューブレッグカールorダンベルスティッフレッグドデッドリフトorダンベルレッグカール:3セット

逆手懸垂orチューブカールorダンベルカールorダンベルハンマーカール:3セット

クランチツイストorチューブクランチorダンベルトゥタッチクランチ:2セット

ジムトレーニング

バーベルデッドリフトorバーベルベントオーバーロー:3セット

Tバーローイングorケーブルローイング:2セット

ラットマシンプルダウン:1セット

バーベルショルダーシュラッグorケーブルショルダーシュラッグ:1セット

バーベルスティッフレッグドデッドリフトorマシンレッグカール:3セット

バーベルカールorケーブルカール:3セット

ケーブルサイドベントorトルソーマシンツイスト:2セット

一週間3回の筋トレメニューの組み方

週一回目:胸筋系の筋トレメニュー

自宅トレーニング

腕立て伏せorチューブチェストプレスorダンベルプレス:3セット

パイクプッシュアップorチューブショルダープレスorダンベルショルダープレス:2セット

ナロー腕立て伏せorチューブプレスダウンorダンベルトライセプスプレス:2セット

チューブチェストフライorダンベルフライorダンベルインクラインフライ:2セット

チューブサイドレイズorチューブフロントレイズorダンベルサイドレイズorダンベルフロントレイズ:2セット

チューブキックバックorダンベルフレンチプレスorダンベルキックバック:2セット

クランチorレッグレイズorリバースクランチ:3セット

ジムトレーニング

バーベルベンチプレスorマシンチェストプレス:3セット

バーベルショルダープレスorマシンショルダープレス:2セット

バーベルナローベンチプレスorスミスマシンナロープレス:2セット

マシンチェストフライorケーブルフライ:2セット

ケーブルアップライトローorケーブルデルタレイズ:2セット

ケーブルトライセプスプレスダウン:2セット

ケーブルクランチ:3セット

週二回目:下半身の筋トレメニュー

自宅トレーニング

自重スクワットorブルガリアンスクワットorチューブスクワットorダンベルスクワット:3セット

ダンベルフロントランジ:2セット

チューブレッグエクステンションorダンベルレッグエクステンション:2セット

チューブスティッフレッグドデッドリフトorダンベルスティッフレッグドデッドリフト:2セット

チューブレッグカールorダンベルレッグカール:2セット

ジムトレーニング

バーベルスクワットorスミスマシンスクワットorマシンレッグプレス:3セット

ハックスクワット:2セット

バーベルフロントランジorバーベルサイドランジ:2セット

マシンレッグエクステンション:2セット

マシンレッグカール:2セット

週三回目:背筋系の筋トレメニュー

自宅トレーニング

懸垂or斜め懸垂orチューブラットプル:3セット

チューブベントオーバーローorダンベルデッドリフト:2セット

チューブローイングorダンベルローイングorダンベルストレートアームプルオーバー:2セット

チューブショルダーシュラッグorダンベルショルダーシュラッグ:2セット

チューブカールorダンベルカールorダンベルドラッグカールorダンベルハンマーカール:3セット

チューブコンセントレーションカールorダンベルコンセントレーションカールorダンベルサイドカール:1セット

クランチツイストorダンベルトゥタッチクランチorダンベルウッドチョッパー:2セット

ジムトレーニング

バーベルデッドリフトorバーベルベントオーバーロー:3セット

ラットマシンプルダウンorバーベルプルオーバー:2セット

ケーブルローイングorTバーローイング:2セット

バーベルショルダーシュラッグorケーブルショルダーシュラッグ:2セット

バーベルドラッグカール:2セット

バーベルカールorケーブルカール:2セット

クランチツイストorダンベルトゥタッチクランチorダンベルウッドチョッパー:2セット

一週間4回の筋トレメニューの組み方

週一回目の筋トレ(胸+腹)

自宅トレーニング

腕立て伏せまたは足上げ腕立て伏せまたは斜め腕立て伏せまたは膝つき腕立て伏せまたはチューブチェストプレスまたはダンベルプレスを2~3セット

ディップスまたはダンベルデクラインプレスを2~3セット

ダンベルインクラインプレスを2~3セット

チューブチェストフライまたはダンベルフライまたはダンベルインクラインフライを2~3セット

ダンベルベントアームプルオーバーを2~3セット

クランチまたはチューブクランチまたはダンベルクランチを1~2セット

レッグレイズまたはチューブレッグレイズまたはダンベルレッグレイズを1~2セット

クランチツイストまたはダンベルサイドベントまたはダンベルトゥタッチクランチを1~2セット

ジムトレーニング

スミスマシンベンチプレスまたはマシンチェストプレスまたはバーベルベンチプレスを2~3セット

バーベルデクラインプレスを1~2セット

バーベルワイドグリッププレスを1~2セット

バーベルインクラインプレスまたはバーベルリバースグリッププレスを1~2セット

マシンチェストフライまたはケーブルフライを1~2セット

ケーブルクランチを2~3セット

ケーブルサイドベントまたはトルソーマシンツイストを2~3セット

週二回目の筋トレ(下半身)

自宅トレーニング

自重スクワットまたはチューブスクワットまたはチューブレッグプレスまたはダンベルスクワットを2~3セット

ブルガリアンスクワットまたはチューブスティッフレッグドデッドリフトまたはダンベルフロントランジを1~2セット

ダンベルサイドランジを1~2セット

シシースクワットまたはダンベルレッグエクステンションを1~2セット

チューブレッグカールまたはダンベルレッグカールを1~2セット

ジムトレーニング

スミスマシンスクワットまたはマシンレッグプレスまたはバーベルスクワットを2~3セット

バーベルフロントランジまたはバーベルスティッフレッグドデッドリフトを2~3セット

バーベルサイドランジを2~3セット

マシンレッグエクステンションを2~3セット

マシンレッグカールを2~3セット

週三回目の筋トレ

自宅トレーニング

懸垂または斜め懸垂を2~3セット

チューブローイングまたはダンベルデッドリフトまたはダンベルローイングを2~3セット

チューブラットプルまたはダンベルストレートアームプルオーバーを2~3セット

チューブショルダーシュラッグまたはチューブリバースフライまたはダンベルショルダーシュラッグを2~3セット

クランチまたはチューブクランチまたはダンベルクランチを1~2セット

レッグレイズまたはチューブレッグレイズまたはダンベルレッグレイズを1~2セット

クランチツイストまたはダンベルサイドベントまたはダンベルトゥタッチクランチを1~2セット

ジムトレーニング

スミスマシンデッドリフトまたはTバーローイングまたはバーベルデッドリフトを2~3セット

ケーブルローイングまたはバーベルベントオーバーローを2~3セット

ラットマシンプルダウンまたはバーベルプルオーバーを2~3セット

ケーブルショルダーシュラッグまたはバーベルショルダーシュラッグ

を2~3セット

スミスマシングッドモーニングまたはバーベルグッドモーニングを2~3セット

ケーブルクランチを2~3セット

ケーブルサイドベントまたはトルソーマシンツイストを2~3セット

週四回目の筋トレ(肩+腕)

自宅トレーニング

ワイド腕立て伏せまたはパイクプッシュアップまたはチューブショルダープレスまたはチューブアップライトローまたはダンベルショルダープレスまたはダンベルアップライトローを2~3セット

チューブフロントレイズまたはダンベルフロントレイズを1~2セット

チューブサイドレイズまたはダンベルサイドレイズを1~2セット

チューブフェイスプルまたはダンベルリアラテラルライズまたはダンベルリアデルタローを1~2セット

ナロー腕立て伏せまたはチューブフレンチプレスまたはダンベルフレンチプレスを2~3セット

チューブプレスダウンまたはチューブキックバックまたはダンベルキックバックを1~2セット

逆手懸垂またはチューブカールまたはダンベルカールを1~2セット

ダンベルハンマーカールまたはダンベルサイドカールを1~2セット

ダンベルインクラインカールまたはダンベルコンセントレーションカールまたはダンベルドラッグカールを1~2セット

ジムトレーニング

スミスマシンショルダープレスまたはケーブルアップライトローまたはマシンショルダープレスまたはバーベルショルダープレスを2~3セット

スミスマシンアップライトローまたはバーベルアップライトローを1~2セット

ケーブルデルタレイズを1~2セット

ケーブルフェイスプルまたはバーベルリアデルタローイングを1~2セット

スミスマシンナロープレスまたはマシンディップスまたはバーベルナローベンチプレスを2~3セット

ケーブルトライセプスプレスダウンまたはバーベルフレンチプレスを1~2セット

ケーブルカールまたはバーベルカールを1~2セット

バーベルドラッグカールを1~2セット

大胸筋の筋トレメニュー

大胸筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

pectoralis-major_2018040621421476e.png

読みかた:だいきょうきん
英語名称:pectoralis major muscle
部位詳細:上部中部(内側)下部
起始:鎖骨の内側胸骨前面第2~第6肋軟骨腹直筋鞘前葉
停止:上腕骨大結節稜

大胸筋は上部・下部・外側・内側の4部位に、三角筋は前部・側部・後部の3部位に、上腕三頭筋は 長頭・内側頭・外側頭の3部位に分けられます。

自宅で自重を使った大胸筋の鍛え方

効果的な大胸筋の筋トレメニュー①:ディップス (Reverse Pushup/Dips)

Dips_2017071604545248a.png

自宅で大胸筋を鍛えるのに最適な筋トレメニューとして、腕立て伏せではなく、あえてディップスをご紹介します。ディップスは非常に効果的な種目で、専用の器具がなくても椅子が二つあれば自宅でも行えます。

身体をやや斜め前に下ろすように意識し、押し上げる時に肘を閉じて顎を引くようにすることで大胸筋が完全収縮し効果が高まります。

ディプスでよくあるケースが「肩が痛い」または「肩に効いてしまう」というものですが、結論から言えば、ディプスは肩の筋肉・三角筋にはほとんど負荷がかからない種目です。

ですので、このようなケースは「フォームが間違っている」から起こる問題です。

肩が痛くなったり、肩に効いてしまう原因としては二つの間違いがあり、一つは「肩甲骨を寄せずに動作をしている」ケースになります。

肩甲骨を寄せずにプレス系の動作を行うと、肩から先行して動くことになり、初動負荷は大胸筋ではなく三角筋にかかります。

全体重がちいさな筋肉である三角筋にかかるのですから、かなりの負荷になってしまいます。

もう一つが「真っ直ぐ下に下がる動作をしている」ケースです。身体を垂直にしたまま身体を下ろすと、肩関節に開き負荷がかかりますので、当然、肩を痛めてしまいす。

身体を下ろす時は、前傾姿勢をとり斜め前に身体を下ろすイメージで行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・身体はやや斜め前に降ろす

・肘は出来るだけ閉じる

・身体を上げる時は顎を引く

効果的な大胸筋の筋トレメニュー②:足上げ腕立て伏せ (Push up)

pushup.png

自宅で簡単に大胸筋を鍛える代表的な筋トレメニューが腕立て伏せですが、なかでも脚を台などに乗せて行う「足上げ腕立て伏せ」は通常の腕立て伏せよりも負荷が強く、その分効果も高い筋トレ方法です。

なお、お腹を突き出したようなフォームになると、せっかくの足を上げることによる効果的な軌道が、通常の腕立て伏せと同じになってしまいますので、やや腰を曲げるくらいの意識で動作を行ったほうが効果的です。なお、相上腕立て伏せが目標回数できない方は通常の腕立て伏せを行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・背すじを真っ直ぐ保つ

・顎をやや引く

また、直接手を床に置いて行う腕立て伏せは、手首損傷の原因になりますのでプッシュアップバーを併用するとよいでしょう。プッシュアップバーには手首保護の働き以外に、可動域を広げて筋トレ効果を高める働きもあります。

自宅でダンベルを使った大胸筋の鍛え方

効果的な大胸筋の筋トレメニュー③:ダンベルプレス(Dumbbell press)

Dumbbell-incline-bench-press-1-crop_20170716045602e78.png

大胸筋ダンベルトレーニングのメインとなるのが大胸筋全体に効くダンベルプレスです。そのポイントは、可能な限り深く下ろすということです。これをしなければ、ダンベルの最大の利点を活用できていないと言えます。 ダンベルを押し切ったポジションで少し顎を引くことで大胸筋が完全収縮します。

また、ダンベルの真下に常に肘がくるように意識し、ダンベルのウエイトは前腕骨で垂直に受け止めるようにすることが大切なコツです。

なお、肩関節の故障のリスクがありますので、ダンベルは肩のラインよりもへそ寄りに下ろすように気をつけてください。また、肩甲骨を寄せずに挙上動作を行っても肩関節に負担がかかるので注意してください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩甲骨を寄せて構える

・息を吐きながらダンベルを上げる

・できるだけ深くダンベルを下ろす

tubepress-crop-300x232.jpg

なお、ダンベルプレスのかわりにチューブチェストプレスを行っても大胸筋に同様の効果があります。細マッチョ目的やダイエット目的の場合であれば、チューブの負荷でも十分と言えるでしょう。

効果的な大胸筋の筋トレメニュー④:ダンベルフライ(Dumbbell fly)

624px-Dumbbell-decline-flys-2_201611130655084e7.png

ダンベルを使った大胸筋トレーニングでもう一つ効果の高い種目がダンベルフライで、なかでも大胸筋外側~内側にかけてのセンターラインに効果的です。腕を閉じる時に、ダンベル同士を押し当ててさらに腕を突き出す動作をすると大胸筋が完全収縮して効果が高まります。

また、ダンベルフライは高重量で負荷をかけるトレーニングではなく、できるだけ大きな動作で大胸筋を仕上げる種目ですので、完全にコントロールできる重量設定で行ってください。なお、肩のラインよりも頭よりにダンベルを下ろすと肩に負担がかかるのはダンベルプレスト同様ですので、必ず肩のラインよりもヘソよりにダンベルを下ろすようにしてください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・拳は肩ラインよりヘソよりで動作する

・できるだけダンベルを深く下ろす

・最後に大胸筋を完全収縮させる

大胸筋上部にはインクラインダンベルフライが、大胸筋下部にはデクラインダンベルフライがそれぞれ効果的です。

チューブチェストフライ

tube-crossover-1-300x264.jpg

ダンベルフライのかわりにチューブチェストフライを行っても大胸筋内側に効果的です。

チューブチェストフライは、両手でトレーニングチューブをグリップし、大きく腕を開いて構えます。

そこから腕を閉じていきますが、肩甲骨をしっかりと寄せることが重要で、肩甲骨の寄せ方が甘いと肩から初動することになり、三角筋に負荷が分散してしまいます。

セット中は常に肩甲骨を寄せた状態を保ってください。

腕を胸の前で閉じたら、そこから腕を少し前に押し出すとともに顎を引いて大胸筋内側を完全収縮させます。

また、本種目は腕を閉じる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)だけでなく、腕を開いて元に戻る時にもゆっくりとした動作で大胸筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)を加えることが大切です。

なお、本種目は腕を閉じる角度によっていくつかのバリエーションがあります。それぞれの種目名と特徴は以下の通りになります。

◯インクラインチューブチェストフライ

斜め上方に腕を閉じる軌道で行うバリエーションで、大胸筋上部内側に効果的です。

◯デクラインチューブチェストフライ

斜め下方に腕を閉じる軌道で行うバリエーションで、大胸筋下部内側に効果的です。

◯クロスオーバーチューブチェストフライ

トレーニングチューブをグリップした手と反対側まで深く腕を閉じるバリエーションで大胸筋内側に非常に強い負荷がかかります。

ベントアームプルオーバー

Dumbbell-bent-arm-pullover-2-300x279.png

大胸筋がダンベルプレスやダンベルフライの刺激に慣れてきてしまった時にトレーニングに組み込むと有効なのが、縦方向に大胸筋を刺激するダンベルプルオーバーです。なお、ダンベルプルオーバーは肘を伸ばすと背筋に効いてしまいますので、大胸筋狙いの場合は肘を曲げて行ってください。

なお、通常のウエイトトレーニングとは違い、胸に大きく息をためたままダンベルを下ろして上げることで、胸郭に対しても拡張作用がありますので、ダンベルを再び胸の上に戻すまでは息をためたままにして行ってください。

ジムでバーベルを使った大胸筋の鍛え方

効果的な大胸筋の筋トレメニュー⑤:バーベルベンチプレス (Bench press)

Bench-press-2_2017071605032107f.png

まずは、「筋トレBig3」の一つ、バーベルベンチプレスをきっちりやっていけば大胸筋は必ず発達します。肩甲骨を寄せ、常にバーベルの真下に手首関節と肘関節があるようなポジション・グリップで挙上を行ってください。また、挙上重量を狙うのではなくトレーニングとして大胸筋に効かせる場合は、あまり高いブリッジを組む必要はなく、ウエイトの負荷をストリクトに筋肉にかけて行ってください。

バーベルベンチプレスは、まず、ベンチに仰向けになり、肩甲骨を寄せ、80cm前後の手幅でシャフトをグリップします。

先にグリップをしてしまうと、肩甲骨の寄せが足らなくなる場合もありますので、必ず「肩甲骨を寄せきる」→「シャフトをグリップする」の順で行ってください。

次に肩甲骨をベンチに強く押しつけ、足で上半身を押し込むようにしてブリッジを作ります。

そして、腰をベンチに下ろし肩甲骨二点と合わせて三点で上半身を保持します。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩甲骨を寄せて構える

・尻を浮かせない

・上げる時は顎を引く

世界ランカーによる解説

下記の記事は、当サイトGLINTに客員執筆いただいている、パワーリフティング世界ランカーの奥谷元哉選手によるベンチプレス専門記事です。

【ベンチプレス100kgを挙げるやり方】フォームとメニューの組み方を元全日本王者が解説

【主な戦歴】

全日本パワーリフティング選手権大会75kg級大会優勝

世界パワーリフティング選手権大会ベンチプレス種目別74kg級2位

アジアパワーリフティング選手権大会ベンチプレス種目別74kg級1位

プロフィールページはこちら

効果的な大胸筋の筋トレメニュー⑥:インクラインベンチプレス (Incline bench press)

Incline-bench-press-2-2-crop.png

ジムでバーベルを使った大胸筋トレーニングで効果の高いもう一つの種目が、角度が変えられるインクラインベンチを使った「インクラインベンチプレス」です。通常のベンチプレスと違い、バーベルを押し上げる軌道が斜め上方向になるため、大胸筋のなかでも大胸筋上部に特に効果があります。また、セット終盤で苦しくなって腰を浮かすと、せっかくの軌道が通常のベンチプレスと同様になりますので、最後までしっかりとベンチに身体をつけて行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩甲骨を寄せて構える

・顎を引く

・腰を浮かせない

効果的な大胸筋の筋トレメニュー⑦:リバースグリップベンチプレス (Reverse grip benchpress)

Reverse-triceps-bench-press-1.gif

インクラインベンチがない環境で、大胸筋上部に負荷をかけられる種目が、バーベルシャフトを逆手で握って行うリバースグリップベンチプレスです。手幅を広げすぎても狭めすぎても手首関節に負荷がかかるので、通常のベンチプレスよりもやや広い程度のグリップ間隔で行ってください。

また、バーベルを押し上げたポジションで肘を完全に伸ばしきると動作が不安定になりますので、大胸筋は完全収縮させつつも肘は伸ばしきらないようにすることがポイントです。

本種目を実施する上で、絶対に守っていただきたいこととして「はじめからリバースグリップでラックアウトしない」ことが上げられます。

リバースグリップでのバーベルの保持は、ただでさえバーベルが頭側に流れやすいのですが、はじめから頭側にあるラックからバーベルを外すと、頭側にバーベルが落下するのを止められません。

必ずノーマルグリップでラックアウトし、胸の上にバーベルを下ろしてからグリップを逆手に握り直してください。

どうしても、はじめからリバースグリップでラックアウトしたい場合は、左右に二人の補助者をつけるようにします。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・グリップ間隔に気をつける

・肘を伸ばしきらない

・補助者をつける

効果的な大胸筋の筋トレメニュー⑧:デクラインベンチプレス (Decline bench press)

Decline-bench-press-2.png

デクラインベンチプレスは大胸筋下部に効果の高いバーベル筋トレです。インクラインの場合とは逆に、セット終盤で腰をやや浮かせることにより、大胸筋下部に効果的な「腕を斜め下に押し出す」動作をセルフ補助して追い込むことが可能です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩甲骨を寄せて構える

・顎を引く

・最後は腰を浮かせてOK

ジムでマシンを使った大胸筋の鍛え方

効果的な大胸筋の筋トレメニュー⑨:マシンチェストプレス (Chest press)

Bench-press-2-2 (2)

マシンチェストプレスは、マシンでの大胸筋トレーニングの基本となる種目です。手が肩より上になると肩関節に負担がかかり、怪我や故障の原因になりますので注意が必要です。また、戻す時にもしっかりと効かせるのがポイントです。

シートに座り、グリップを握ったら胸を張り肩甲骨を寄せて腕を押し出していきます。肩甲骨の寄せ方が甘いと、肩から初動することになり肩関節に強い負担がかかってしまいますので、セット中は常に肩甲骨を寄せたままにしてください。

また、腕を押し出したら、その位置でやや顎を引くことで大胸筋を完全収縮させることができ、さらに効果的です。

大胸筋を完全収縮させたら、そこからゆっくりとウエイトに耐えながら、大胸筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)をかけることも大切なポイントです。

なお、チェストプレスマシンには、腕を押し出す角度を変えられるタイプがありますが、その角度と効果のある部位は以下の通りになります。

◯水平に腕を押し出す

大胸筋全体に効果がある

◯斜め上方に腕を押し出す

大胸筋上部に効果がある

◯斜め下方に腕を押し出す

大胸筋下部に効果がある

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・手が肩より下になるように構える

・顎を引く

・戻す時にも効かせる

効果的な大胸筋の筋トレメニュー⑩:スミスマシンベンチプレス (Smithmachine-Bench press)

Incline-bench-press-2-1-255x300.png

ジムトレーニングのマシンを使った大胸筋トレーニングでは、チェストプレスマシンだけではなく、できればスミスマシンベンチプレスも行いましょう。チェストマシンは構造上どうしても若干斜め上の挙上軌道になるため、大胸筋上部よりに刺激が逃げてしまうからです。動作のポイントはバーベルベンチプレスとほぼ同様です。

なお、バーベルベンチプレスと同様に、大胸筋上部にはインクラインプレスが、大胸筋下部にはデクラインプレスが有効になります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩甲骨を寄せて構える

・尻を浮かせない

・上げる時は顎を引く

効果的な大胸筋の筋トレメニュー⑪:ケーブルフライ (Cable fly)

Cable-crossover-1-crop (2)

ジムでマシンを使った大胸筋トレーニングで、もう一つおすすめなのがケーブルマシンでの「ケーブルフライ」です。最大のポイントは、腕を閉じたときに両手をクロスさせ大胸筋を最大収縮させることです。また、腕を閉じた後にもう一押しすることで、さらに効果が高まります。

また、大胸筋上部に効かせる場合には斜め下からケーブルを引き上げる軌道のローケーブルフライが、大胸筋下部に効かせる場合には斜め上からケーブルを引き下げるハイケーブルフライが、大胸筋内側に効かせる場合は片手で行い反対側まで(右手なら左肩まで)深く引くクロスオーバーケーブルフライが有効です。

なお、本種目のバリエーションをまとめると、以下のようになります。

◯ローケーブルフライ

低い位置から斜め上方に腕を閉じるバリエーションで、大胸筋上部内側に効果的です。

◯ハイケーブルフライ

高い位置から斜め下方に腕を閉じるバリエーションで、大胸筋下部内側に効果的です。

◯クロスオーバーケーブルフライ

拳を身体の反対側まで深く閉じるバリエーションで、大胸筋内側を非常に強く収縮させられます。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肘を曲げすぎない

・反動を使わない

・最後に手をクロスさせる

効果的な大胸筋の筋トレメニュー⑫:マシンチェストフライ (Chest fly)

Butterfly-machine-2 (2)

ケーブルフライ以外に、大胸筋の仕上げトレーニングとしておすすめなのがマシンチェストフライです。肘が肩関節よりも下になるようにシートを調整し、腕を閉じてから、意識を大胸筋に集中して筋肉を完全収縮させるのが大切なポイントです。

シートに座ったら、肩甲骨をしっかりと寄せ、グリップを握って構えます。肩甲骨の寄せ方が甘いと、肩から初動することになり肩関節に開き負荷がかかりますので、常に肩甲骨を寄せたまま動作を行います。

構えたら、そこから肘を軽く曲げたままら肘の角度は動かさないようにして、腕を前方で閉じます。

腕を閉じたら、その位置でやや腕を前に押し込みながら顎を引くことで大胸筋内側が完全収縮して効果が高まります。

大胸筋が完全収縮したら、そこからウエイトに耐えながら、ゆっくりと大胸筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)をかけながら戻していきます。

本種目は、筋肉を収縮させることだけでなく、大胸筋を最大伸展させるストレッチ動作も大切ですので、できるだけ大きく腕を開いてください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肘が肩より下になるように構える

・顎を引く

・戻す時にも効かせる

※大胸筋の筋トレ全てに共通する鍛え方のポイントは、大胸筋ができる限り伸展するように大きな動作を心がけること、最大収縮する時は顎を引くということです。

三角筋の筋トレメニュー

三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

Deltoid_muscle_top9-1.png

読みかた:さんかくきん
英語名称:deltoid muscle
部位詳細:前部中部(側部)後部
起始:鎖骨外側前縁肩甲骨肩峰肩甲骨肩甲棘
停止:上腕骨三角筋粗面

自宅で自重を使った三角筋の鍛え方

効果的な三角筋の筋トレメニュー①:パイクプッシュアップ (Pike Pushup)

PikePushUp-1-300x195.jpg

自重だけで三角筋を鍛える方法が、腰を大きく曲げて腕立て伏せ動作を行うパイクプッシュアップです。身体に対して腕を上方に伸ばす軌道になるように、斜め後方に身体を押し上げる動作をしてください。

本種目は、身体を押し上げる時に、肘が身体の背面側に入らないようにすることも重要です。肘が後ろに入ってしまうと、肩関節に開き負荷がかかりますので、あまり上半身を反らせすぎず、常に肘が身体の前側にあるように動作しましょう。

また、さらに負荷を高めたい場合は、台の上などに足を乗せて行う足上げパイクプッシュアップや、さらに角度を強くした逆立ち腕立て伏せを行うという方法もあります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肘を背中側に引きすぎない

・斜め後ろ方向に身体を押し上げる

効果的な三角筋の筋トレメニュー②:ワイドグリップ腕立て伏せ(Wide grip push up)

widepushup.jpg

手幅を肩幅よりも大きく広げて行うワイドグリップ腕立て伏せは、三角筋のなかでも前部に効果的な種目です。反動を使って行うと肩関節を痛めるリスクがありますので、しっかりとコントロールした動作で行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

自宅でダンベルを使った三角筋の鍛え方

効果的な三角筋の筋トレメニュー③:ダンベルショルダープレス (Dumbbell shoulder press)

Dumbbell-shoulder-press-1-crop.png

ダンベルショルダープレスは、自宅での三角筋トレーニングとしてまずおすすめしたい基本種目です。立って行うやり方もありますが、座って行ったほうが反動を使えないので、よりストリクトに三角筋を鍛えることができます。

それぞれの特徴は次の通りです。

〇スタンディングダンベルプレス

膝の屈伸をセルフ補助に使えるため、高重量を扱いやすい反面、チーティング動作の行いすぎになりやすい

〇シーテッドダンベルプレス

反動が使えないので、ストリクトに三角筋を鍛えられるが、チーティング動作によるセット終盤の追い込みができない

三角筋は大胸筋や背筋群といった体幹の筋肉と直接接合しているため、反動を使うと負荷が三角筋から体幹に逃げてしまいますので、十分に注意して、前傾も後傾もせずに動作を行ってください。

なお、本種目はダンベルを押し上げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)で三角筋の前部と中部に、ウエイトに耐えながらゆっくりと下ろす時のエキセントリック収縮(伸張性収縮)で三角筋後部に負荷がかかります。下ろす時も勢いをつけず、筋力でコントロールして下ろすようにしてください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・背すじを真っ直ぐに保つ

・反動を使わない

・下ろす時もゆっくり動作する

効果的な三角筋の筋トレメニュー④:ダンベルアップライトロー(Dumbbell upright row)

dumbbelluprightrow.jpg

ダンベルショルダープレスは、体幹に直接接合している三角筋の特性上、初心者の方にはやや効かせるのが難しい種目ですが、ダンベルアップライトローは比較的簡単に三角筋に効かせることができます。ただし、肩甲骨を寄せる動きをすると負荷が僧帽筋に逃げてしまいますので、その一点だけ注意が必要です。

肘を前につき出すと三角筋前部に、横に張り出すと三角筋側部(中部)に、引き気味に行うと三角筋後部に負荷がかかります。

また、本種目はダンベルを引き上げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)で三角筋の前部と中部に、ウエイトに耐えながらゆっくりと下ろす時のエキセントリック収縮(伸張性収縮)で三角筋後部に負荷がかかります。下ろす時も勢いをつけず、筋力でコントロールして下ろすようにしてください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩甲骨を寄せない

・肘の位置を意識する

効果的な三角筋の筋トレメニュー⑤:ダンベルサイドレイズ (Side raise)

Dumbbell-lateral-raises-1_20170408110941c0e.png

ダンベルサイドレイズは三角筋側部(中部)を集中的に鍛えられる筋トレメニューで、ショルダープレス系トレーニングの仕上げとして最適です。反動を使うと僧帽筋をはじめとした背筋群に刺激が逃げてしまうので注意が必要となります。

また、肩甲骨を寄せる動作を加えてしまうと、負荷の多くが僧帽筋に分散してしまいますので、セット中は肩甲骨をリリースするイメージを忘れず、なおかつ三角筋中部に意識を集中してください。

なお、本種目には大きく二つの構え方があり、一つは立って行うスタンディングダンベルサイドレイズ、もう一つは座って行うシーテッドダンベルサイドレイズで、それぞれの特徴は次の通りです。

〇スタンディングダンベルサイドレイズ

膝の屈伸をセルフ補助に使えるため、高重量を扱いやすい反面、チーティング動作の行いすぎになりやすい

〇シーテッドダンベルサイドレイズ

反動が使えないので、ストリクトに三角筋を鍛えられるが、チーティング動作によるセット終盤の追い込みができない

初心者の方には、まずはシーテッドスタイルで三角筋を丁寧に鍛えることから始め、慣れてきたらスタンディングスタイルも取り入れて高負荷トレーニングをすることをおすすめします。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動は使わない

・降ろす時も制御する

効果的な三角筋の筋トレメニュー⑥:ダンベルフロントレイズ (Front raise)

du,bbellfrontraise

ダンベルフロントレイズは三角筋前部を集中的に鍛えることのできるダンベル種目です。反動を使うと背筋群に刺激が逃げてしまうので注意が必要です。また、初心者の方は交互にダンベルを挙上するオルタネイト方式で行うほうが効かせやすいのでおすすめです。

ダンベルフロントレイズは胸を張り、背すじを伸ばし、ダンベルを両手に持って構えます。そこから、肘を伸ばしたままダンベルを前に上げていきますが、この時に背中を反らせたり、肩甲骨を寄せたりしないことが大切です。

このような動作を加えてダンベルを上げると、負荷の多くが僧帽筋に分散してしまいますので、やや大胸筋に力を入れて、体幹に前向きのテンションを加えておくのがコツです。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動は使わない

・降ろす時も制御する

・初心者は交互に挙上する

効果的な三角筋の筋トレメニュー⑦:リアラテラルレイズ (Rear lateral raise)

640px-Lying-rear-lateral-raise-1.png

三角筋後部(リアデルタ)を集中的に鍛えられるのがダンベルリアラテラルレイズです。肩甲骨を寄せる動作を行うと、負荷が背筋群に逃げてしまうので注意が必要になります。また、初心者の方はベンチにうつぶせになって行うと姿勢制御がやりやすいのでおすすめです。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動は使わない

・降ろす時も制御する

・肩甲骨を寄せない

ジムでバーベルを使った三角筋の鍛え方

効果的な三角筋の筋トレメニュー⑧:バーベルショルダープレス(Shoulder press)

Seated-military-shoulder-press-1_20170716054317797.png

バーベルで三角筋を鍛える基本メニューがバーベルショルダープレスです。反動を使わず、下ろすときも効かせるようにするのがポイントです。

バーベルショルダープレスには、立って行うスタンディングバーベルショルダープレスと座って行うシーテッドバーベルショルダープレスとがあり、それぞれの特徴は次の通りです。

◯スタンディングバーベルショルダープレス

立って行うバリエーションで、膝の屈伸を使ってセルフ補助ができるので、高負荷で追い込むのに適していますが、初心者の方はチーティングを使いすぎる傾向にあるので、中級者以上におすすめです。

◯シーテッドバーベルショルダープレス

膝の屈伸や反動が使えないので、じっくりと確実に追い込むのに適しています。初心者の方におすすめの、基本となるバリエーションです。

バーベルショルダープレスは、バーベルを真上に押し上げていきますが、この時に背中を反らせすぎて肘が体幹の後ろ側に入らないようにすることが大切です。

肘が体幹の後ろを通る軌道になると、肩関節に強い開き負荷がかかり故障の原因となりますので、必ず肘は体幹の前側を通過するようにしてください。

バーベルを真上に押し上げたら、同じ軌道でゆっくりと効かせながら元に戻ります。本種目は、バーベルを押し上げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)で三角筋の前部と中部に、ウエイトに耐えながらバーベルを下ろす時のエキセントリック収縮(伸長性収縮)で三角後部に効果があります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・背すじを真っ直ぐに保つ

・反動を使わない

・下ろす時もゆっくり動作する

効果的な三角筋の筋トレメニュー⑨:アップライトローイング(Upright rowing)

Barbell-upright-rows-1_20161113072654db3.png

三角筋トレーニングを的確に効かせるのは、初心者にはやや難しい部分もありますが、バーベルを使った「バーベルアップライトローイング」は細かい意識をしなくても、初心者でも簡単に三角筋を鍛えることができる種目です。上体を傾けずに、真っ直ぐにバーベルを引き上げるようにしてください。なお、肘を前に出すと三角筋前部に、横に張り出すと三角筋中部に、後ろに引き気味にすると三角筋後部に負荷がかかります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・真っ直ぐ引き上げる

・背筋を使わない

ジムでマシンを使った三角筋の鍛え方

効果的な三角筋の筋トレメニュー⑩:マシンショルダープレス(Macine shoulder press)

Shoulder-press-machine-1-crop.png

マシンを使って三角筋を鍛えるのならば、マシンショルダープレスが最適です。肘が体幹より後ろにくると肩関節に負担がかかるので気をつけてください。事前にしっかりとシート位置を調整することが重要です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・シートに深く座る

・肘を後ろに引かない

効果的な三角筋の筋トレメニュー⑪:ケーブルアップライトロー(Cable upright row)

cableuprightrow.jpg

ダンベルやバーベルのアップライトローと同様に、ケーブルアップライトローもコントロールしやすく初心者におすすめの種目です。肩甲骨を寄せないように意識して行ってください。また、ケーブルマシンのない環境では、スミスマシンでアップライトローを行うことも可能です。

なお、本種目は肘を前に張り出すと三角筋前部に、肘を横に張り出すと三角筋中部に、肘を後ろに引き気味にすると三角筋後部に負荷がかかります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩甲骨を寄せない

・肘の位置を意識する

効果的な三角筋の筋トレメニュー⑫:ケーブルサイドレイズ(Cable side raise)

Cable-seated-rear-lateral-raise-1-300x238.png

ケーブルサイドレイズは、三角筋側部(中部)に集中的な効果のあるトレーニングです。肩甲骨を寄せる動作をすると、負荷が僧帽筋に逃げてしまいますので注意してください。また、横ではなく前にケーブルを引き上げるフロントケーブルレイズは三角筋前部に効果がありますので、あわせて行いたい種目です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩甲骨を寄せない

効果的な三角筋の筋トレメニュー⑬:ケーブルフェイスプル(Cable face pull)

cablefacepull.jpg

ケーブルフェイスプルは、三角筋後部を鍛えられるケーブルマシンならではの独特なトレーニングです。

本種目は、ケーブルマシンに正対し、腕を伸ばした状態で構えます。

そこから、顔に向けてバー(またはロープ)を引いていきますが、この時に肘を肩より高く上げ、肩甲骨を寄せないようにすることが大切です。

肘を低く構えると、どうしても肩甲骨が寄ってしまい、結果として僧帽筋に負荷が逃げてしまいます。

本種目は、動作イメージとして、肘でウエイトを引き寄せる感覚で行うと上手く効かせられます。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動は使わない

・顔から首にむけて引く

・肩甲骨を寄せない

※三角筋の筋トレ全てに共通する鍛え方のポイントは、反動を使わずゆっくり動作することです。 三角筋は体幹と連動しやすく、反動を使うと刺激が大胸筋や僧帽筋に逃げてしまいます。

上腕三頭筋の筋トレメニュー

上腕三頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

Triceps_brachii_muscle07-3.png

読みかた:じょうわんさんとうきん
英語名称:triceps
部位詳細:長頭外側頭内側頭
起始:肩甲骨関節下結節上腕骨後面上腕骨後面
停止:尺骨肘頭

自宅で自重を使った上腕三頭筋の鍛え方

効果的な上腕三頭筋の筋トレメニュー①:ナロープッシュアップ (Narrow pushup)

Close_triceps_pushup_1_2017071606114050c.png

自宅で上腕三頭筋を鍛えるのに最適な筋トレメニューがナロー腕立て伏せ(ナロープッシュアップ)です。ボールや箱に手をついて行うと手首に負担がかかりません。 また、両手の親指と人差し指で菱形を作って行うと道具なしでも手首への負担を避けることが可能で、このバリエーションをダイヤモンドプッシュアップと呼びます。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・ボールやプッシュアップバーを使う

・肘をなるべく開かない

・体幹を真っ直ぐする

効果的な上腕三頭筋の筋トレメニュー②:リバースプッシュアップ (Reverse pushup)

Bench_dips.png

自宅で椅子を二つ使って行える効果的な上腕三頭筋の自重トレーニングがリバースプッシュアップ(ベンチディップス)です。

足と手をついて構えたら、肩甲骨をしっかりと寄せて身体を下ろしていきますが、肩甲骨の寄せ方が甘いと肩関節に負荷がかかりますので、必ず肩甲骨は寄せたまま動作を行ってください。

なお、本種目は肘を開き気味に動作を行うと上腕三頭筋の外側・短頭に、肘を閉じ気味に動作を行うと上腕三頭筋の内側・長頭に負荷がかかります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・できるだけ深く身体を下ろす

・身体を上げながら息を吐く

・肘を開かず動作する

自宅でダンベルを使った上腕三頭筋の鍛え方

効果的な上腕三頭筋の筋トレメニュー③:ダンベルトライセプスプレス (Dumbbell tricep press)

Dumbbell-incline-bench-press-1-crop-crop2_20170716061414850.png

ダンベルトライセプスプレスは、ダンベルプレスとは手のグリップ角度を逆にし、肘を閉じて動作を行うことで、上腕三頭筋に高い効果がある筋トレメニュー・鍛え方です。 なるべく肘を開かずに動作を行うことがポイントです。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・逆手でダンベルをグリップする

・下ろす時もゆっくり動作する

・肘を開かず動作する

効果的な上腕三頭筋の筋トレメニュー④:ダンベルキックバック (Dumbbell kickback)

Rear-deltoid-row-1-crop.png

ダンベルキックバックも上腕三頭筋に効果の高いダンベルトレーニングです。

本種目はベンチなどに片手をついて前傾姿勢を作り、もう片方の手でダンベルを保持して構えます。

そこから、肘を伸ばすようにしてダンベルを後ろに上げていきますが、この時に肩関節が動かないように注意してください。肩関節が動く=肘が後方にスライドしてしまう動作で行うと、負荷が背筋群に分散してしまいますので、肘の位置を固定して肘から先だけで動作を行います。

肘を伸ばしたら、その位置で手の平が上を向く方向に前腕を回内回旋させることで、上腕三頭筋長頭が完全収縮して効果が高まります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肘を固定して動作する

・伸展時に手の平をやや上に向ける

チューブキックバック

tubekickback-300x238.png

なお、トレーニングチューブを使ったチューブキックバックでも同様の効果が得られます。

効果的な上腕三頭筋の筋トレメニュー⑤:ダンベルフレンチプレス (Dumbbell french press)

Standing-triceps-extension-2-1-horz-crop.jpg

ダンベルフレンチプレスは上腕三頭筋のなかでも長頭に効果の高いトレーニング方法です。上腕三頭筋長頭は、肩甲骨に接合しているため、肩より上に腕を上げた状態で最大伸展するからです。肘をしっかりと固定し、開かないように意識して動作をすることがポイントです。

ダンベルフレンチプレスはベンチなどに座り、頭の上でダンベル一つを両手で保持して構えます。

そこから、肘を曲げてダンベルを後ろに下ろしていきますが、この時に肘の位置を固定して肩を動かさないようにしてください。

肩関節が動く、つまり肘が前後してしまうとプルオーバー系の動作になり、負荷が大胸筋や広背筋に分散してしまいます。肘を頭の横でしっかりと固定し、肘から先だけで動作を行うようにしましょう。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肘を固定して動作する

・肘を開かず動作する

効果的な上腕三頭筋の筋トレメニュー⑥:ダンベルテイトプレス(Dumbbell tate press)

tatepress-crop.png

上腕三頭筋が通常のトレーニングに刺激に慣れてしまった時に、トレーニングに組み込むと違った刺激で変化をつけられる、やや特殊なダンベル筋トレ種目がダンベルテイトプレスです。

肩関節を動かして、ダンベルを押し上げるような動作になると負荷が大胸筋に逃げてしまいますので、肩関節はしっかりと固定し肘から先だけを動かすようにしてください。また、本種目は高重量には向かない種目ですので、ゆっくりとコントロールした動作で効かせるようにしてください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩関節を固定する

・ゆっくりと動作する

ジムでバーベルを使った上腕三頭筋の鍛え方

効果的な上腕三頭筋の筋トレメニュー⑦:ナローグリップベンチプレス (Closegrip Benchpress)

Close_grip_barbell_bench_press.png

バーベルを使って上腕三頭筋を鍛えるのならば、狭い手幅で行うナローグリップベンチプレスが効果的です。ポイントは、肘を開かずできるだけ脇をしめて行うことです。

◆動作のやり方とポイント

・肩甲骨を寄せて構える

・顎を引く

・脇を締め肘を開かず行う

ジムでマシンを使った上腕三頭筋の鍛え方

・効果的な上腕三頭筋の筋トレメニュー⑧:トライセプスプレスダウン (Triceps push down)

Triceps-pushdown-1-horz_20170716062313b05.jpg

上腕三頭筋の筋トレメニューでおすすめなのがプレスダウンです。この種目を行っておけば、腕は確実に太くなります。

なお、本種目はアタッチメントやグリップの仕方で効果のある部位が変化しますが、それは以下の通りです。

◯ストレートバーアタッチメント

手の平を下に向けてグリップするバリエーションで、上腕三頭筋短頭に効果的です。

◯Vバーアタッチメント

手の平が向き合うようにグリップするバリエーションで、上腕三頭筋長頭に効果的です。

◯ロープアタッチメント

ロープを手の平が向き合うようにグリップするバリエーションで、フレキシブルな動きで上腕三頭筋を完全収縮させやすいのが特徴です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・前のめりにならない

・肘を体側につける

・肘の角度は直角より閉じない

※上腕三頭筋の筋トレ全てに共通する鍛え方のポイントは、肘を開き気味にすると短頭に、閉じ気味にすると長頭に効果があるということです。

上半身の引く筋肉グループの鍛え方

20160221172355098.jpg

上半身の引く動作の筋肉グループには、広背筋(背中の筋肉)、僧帽筋(肩の筋肉)、上腕二頭筋(上腕前側の筋肉)、上腕筋(上腕肘関節付近の筋肉)があります。

広背筋は脇の下から腰にかけて分布し、僧帽筋は首の後ろに分布しています。また、上腕二頭筋は長頭と短頭に分けられます。上腕は上腕二頭筋を補助して働きます。

背筋の筋トレメニュー

広背筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

Latissimus_dorsi_muscle_back_20180406214305e8d.png

読みかた:こうはいきん

英語名称:latissimus dorsi muscle

部位詳細:上部下部

起始:下位第6胸椎~第5腰椎の棘突起・肩甲骨下角第9~12肋骨正中仙骨稜・腸骨稜後方

停止:上腕骨小結節稜

僧帽筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

Trapezius_lateral4_20180406214353195.png

読みかた:そうぼうきん

英語名称:trapezius muscle

部位詳細:上部中部下部

起始:後頭骨上項線・外後頭隆起・頚椎棘突起第7頚椎・第1~3胸椎棘突起第4~12胸椎棘突起

停止:肩甲棘・肩峰

長背筋群・脊柱起立筋の英語名称・構造・部位詳細

Erector-Spinae.jpg

読みかた:せきちゅうきりつきん

英語名称:erector spinae muscle

部位詳細:腸肋筋最長筋棘筋

長背筋群=脊柱起立筋+多裂筋+回旋筋など

自宅で自重を使った背筋の鍛え方

効果的な背筋の筋トレメニュー①:懸垂 (Pull up)

Gironda-sternum-chins-1-crop-horz.jpg

懸垂(チンニング)さえすれば背筋は大きく発達します。基本は順手・ワイドグリップで、僧帽筋や広背筋中央部を狙う場合はパラレルグリップを使った懸垂がおすすめです。

懸垂と言えば、多くの人が「顎をバーより上に出す」ことに固執してしまいますが、背筋トレーニングとしての懸垂では、顎をバーより上に上げる必要はなく、それよりも胸を張り肩甲骨を寄せながら「胸をバーにつけにいく」軌道の動作が重要です。

また、握力が先になくなって懸垂ができないケースも少なくありません。そのような場合は、親指も他の四本の指とそろえてグリップするサムレスグリップがおすすめです。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・上を見る

・バーに胸をつけにいく

・サムレスグリップで行う

・反動を使わず行う

効果的な背筋の筋トレメニュー②:斜め懸垂 (Incline pull up)

800px-Body-row-2.png

懸垂ができない人におすすめなのが、懸垂よりはやや強度の低い「斜め懸垂」です。特別な器具がなくても、テーブルの下に仰向けに潜り、テーブルの縁を持って行うこともできます。

斜め懸垂は、いかに背筋群を完全収縮させて追い込むかが重要で、このためには胸を張り、腕の力ではなく背中の筋力で身体を引き上げることが大切です。

胸を張って、背すじを伸ばして構えたら、腕を引いて身体を引き上げていきますが、この時に肩甲骨を寄せながら動作してください。

肩甲骨を寄せずに動作を行うと、腕の筋力で動作することになり、背筋群まで負荷が届きにくくなります。

そして、身体を十分に引き上げたら、肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させます。この時に顎を上げるような動作を加えると、さらに背筋群が強く収縮して効果が高まります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・身体を真っ直ぐ保つ

・肩甲骨を寄せる

自宅でダンベルを使った背筋の鍛え方

効果的な背筋の筋トレメニュー③:ダンベルローイング (Dumbbell rowing)

Rear-deltoid-row-1_201707160603406f9.png

背筋に効果的なダンベルトレーニングの代表格がダンベルローイングです。ポイントは、腕を引ききったときに肩甲骨を寄せること、おろすときもコントロールして効かせること、前を見て胸を張った姿勢で行うことです。 なかでも、片手で行うワンハンドダンベルローイングは広背筋の可動域が広く取れるので効果的です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り前を見る

・ダンベルを引きながら息を吐く

・最後に肩甲骨を完全に寄せる

チューブローイング

Cable-seated-rows-2-300x202.png

なお、トレーニングチューブを使ったチューブローイングでも同様の効果が得られます。

なお、本種目は両手の手幅によって効果のある筋肉部位が変化しますが、それは以下の通りです。

◯クローズグリップチューブローイング

両手をくっつけて狭い手幅で行うバリエーションで、僧帽筋に効果があります。

◯ワイドグリップチューブローイング

両手を肩幅程度に離した広い手幅で行うバリエーションで、広背筋中央部に効果があります。

効果的な背筋の筋トレメニュー④:ダンベルリバースフライ (Dumbbell reverse fly)

476px-Bent-over-rear-delt-row-with-head-on-bench-1-crop.png

ダンベルリバースフライも背筋に対して効果の高いダンベルトレーニングです。三角筋後部のトレーニングであるリアラテラルレイズと似ていますが、肩甲骨を寄せながら肘を先行させて動作することが異なる部分です。

なお、上半身を床と水平にするのがポイントで、自宅で行う場合は家具などに頭を乗せて姿勢を保持するとよいでしょう。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り肩甲骨を寄せる

・肘を先行させて動作する

・最後に肩甲骨を完全に寄せる

効果的な背筋の筋トレメニュー⑤:ダンベルデッドリフト(Dumbbell dead lift)

Dead-lifts-2-2-horz.jpg

ダンベルショルデッドリフトは僧帽筋や広背筋中央部だけでなく、脊柱起立筋にも効果の高い総合的なダンベル背筋トレーニングです。腰を丸めて動作をすると高い確率で腰痛を引き起こしますので十分に注意をし、必ず胸を張って背中をそらせるようにしてください。

ダンベルデッドリフトには、足幅とグリップ位置により大きく二種類のバリエーションがあり、その種目名と特徴は次の通りです。

◯ヨーロピアン(ルーマニアン)スタイル

肩幅程度に構えた足の外側でダンベルを保持するバリエーションで、背筋の動員率が高いため、背筋トレーニングとしてはこちらが一般的です。

◯スモウ(ワイドスタンス)スタイル

大きく開いた足の内側でダンベルを保持するバリエーションで、下半身の筋肉もかなり使うため、全身運動として優れたやり方です。

ヨーロピアンダンベルデッドリフトは、肩幅程度に開いた足の外側でダンベルをグリップし、胸を張り、背すじを伸ばし、膝がつま先より前に出ないように、ややお尻を突き出して構えます。

この最初の構えで、背中が丸まった状態だと、ダンベルを引き上げる初動で負荷が腰椎に集中してしまいますので、背中が丸くなっていないかセルフフォームチェックをしてから取り組んでください。

背すじを伸ばすコツとしては、下を見ずに上に視線を向けるのも有効です。

フォームを固めたら、ダンベルを引き上げていきますが、ダンベルを床から浮かす初動は、上半身ではなく下半身の筋肉を使って行います。

脚に力を入れ、ダンベルが床から浮いたら、肩甲骨を寄せながら立ち上がっていき、ダンベルを引ききった位置で肩甲骨を寄せきり背筋群を完全収縮させます。

そして、元に戻っていきますが、勢いで動作するのではなく、しっかりと筋力でコントロールして動作をすることも腰を痛めず背中に効かせるために重要です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り上を見る

・膝をつま先より前に出さない

・背中を反らせる

dumbbell-forward-hinge-to-lunge__resized.jpg

また、片手ずつ行うワンハンドダンベルデッドリフトでは、斜め方向へのツイスト動作を加えられるため、体幹側部のインナーマッスルである回旋筋にも効果的です。

効果的な背筋の筋トレメニュー⑥:ダンベルショルダーシュラッグ (Dumbbell shoulder shrug)

Dumbbell-shrugs-2-horz_201707160629045fe.jpg

ダンベルショルダーシュラッグは、僧帽筋を集中的に鍛えることができるダンベル筋トレです。肩をすぼめるような動作が基本的な動きで、やや肩関節を持ち上げるように動作すると効果的です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り肩甲骨を寄せる

・肩関節をやや持ち上げる

・最後に肩甲骨を完全に寄せる

ストレートアームプルオーバー

Straight-arm-pullover-2-300x260.png

ダンベルで広背筋側部を鍛えるのはなかなか難しいですが、上手にダンベルプルオーバーを行うとそれも可能です。大胸筋のダンベルプルオーバーと違い、肘を真っ直ぐに伸ばしたまま行うのが最大のポイントです。是非、トレーニングに慣れてきたらチャレンジしてみてください。

本種目は、ベンチを横に使い肩をベンチに乗せ、ダンベルを胸の上で構えます。そこから肘を伸ばした状態のまま頭の後ろにダンベルを下ろします。通常のウエイトトレーニングとは違い、胸に大きく息をためたままダンベルを下ろして上げることで、胸郭に対しても拡張作用がありますので、ダンベルを再び胸の上に戻すまでは息をためたままにして行ってください。

なお、ダンベルを戻す時に肘を張り出すように開き、肩甲骨を寄せて筋肉を収縮させるようにすると広背筋に負荷がかかりやすくなります。

ジムでバーベルを使った背筋の鍛え方

効果的な背筋の筋トレメニュー⑦:バーベルデッドリフト (Dead Lift)

Barbell-rear-delt-row-1point_20170716063548240.png

筋トレBIG3の一つであるバーベルデッドリフトは、高負荷高強度で背筋群を鍛えることが可能な種目です。膝関節保護のために膝がつま先より前に出ないようにすること、腰椎保護のために胸を張り背中を反らせることを強く意識してトレーニングを行ってください。

本種目には、足の置き方とグリップの仕方で主に二つのスタイルがあり、それぞれの名称と特徴は以下の通りです。

〇ルーマニアン(ヨーロピアン)スタイル

肩幅よりも狭く構えた足の両側をグリップするスタイルで、背筋群の動員率が高く、背中のトレーニングとして行うのに適しています。

〇ワイドスタンス(スモウ)スタイル

大きく開いて構えた足の内側をグリップするスタイルで、下半身の動員率が高く、高重量を挙上することを目的として行うのに適しています。

なお、トレーニングとして背筋に効かせる場合は、ルーマニアン(ヨーロピアン)スタイルがおすすめです。

いずれのスタイルでも、基本的なフォームは同じで、まずは、足首がシャフトに触れる位置まで前進し足位置を決めます。

次に胸を張り、背すじを伸ばしてシャフトをグリップし、膝がつま先よりも前に出ないように、お尻を突き出して構えます。

初動は、背中で行うのではなく脚力を使ってバーベルを床から浮かせます。この時に、背中が丸まると腰に強い負担が加わりますので、目線を上にして顎を上げて引き始めます。

また、膝とつま先の向きが同じになるようにすることも膝関節保護のために重要で、内股や外股での動作は避けてください。

バーベルが浮いたら、上を見たまま背中も使ってバーベルを引き上げていき、引き上げた位置で肩甲骨を寄せきって背筋群を完全収縮させます。

バーベルを下ろす時は、一般的な筋トレ種目と違い、ゆっくりと下ろす必要はありませんが、バーベルが床でバウンドしない程度にはコントロールして戻してください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り上を見る

・膝をつま先より前に出さない

・背中を反らせる

世界ランカーによる解説

下記の記事は、当サイトGLINTに客員執筆いただいている、パワーリフティング世界ランカーの奥谷元哉選手によるデッドリフト専門記事です。

【デッドリフトのやり方とフォーム】種類別に効果的なセットメニューを元全日本王者が解説

【主な戦歴】

全日本パワーリフティング選手権大会75kg級大会優勝

世界パワーリフティング選手権大会ベンチプレス種目別74kg級2位

アジアパワーリフティング選手権大会ベンチプレス種目別74kg級1位

プロフィールページはこちら

効果的な背筋の筋トレメニュー⑧:ベントオーバーロー (Bentover rowing)

Reverse-grip-bent-over-rows-2.png

デッドリフトよりも、より広背筋に対して効果の高いバーベルトレーニング種目がニーベントロー(ベントオーバーロー)です。胸を張りやや背中を反らせ、膝はつま先より前に出ない「ニーベントスタイル」で行ってください。

ニーベントスタイルのポイントは、「背中が丸まらないように上を見る」ことと「膝をつま先より前に出さない」ことで、これにより腰と膝に負担がかかるのを防ぎます。

ニーベントスタイルでバーベルを保持して構えたら、バーベルを引き上げていきますが、この時に、バーベルの中心ができるだけヘソの垂直線下に近い位置を保ったままの軌道で引き上げることが重要です。

具体的には、太ももの表面をバーベルシャフトが擦りながら引き上げてくる軌道になります。

バーベルをヘソの近くまで引き上げたら、肩甲骨を寄せきって背筋群を完全収縮させてください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り上を見る

・膝をつま先より前に出さない

・背中を反らせる

効果的な背筋の筋トレメニュー⑨:バーベルプルオーバー(Barbell pullover)

Wide_grip_decline_barbell_pullover.png

バーベルプルオーバーは、縦方向に広背筋を刺激するやや特殊なトレーニング方法で、通常の背筋トレーニングがマンネリ化してきた時に組み込むのに適した種目です。最大のポイントは肘を伸ばしてワイドグリップで行うことで、肘を曲げてしまうと大胸筋に負荷が逃げてしまうので注意してください。また、肘を閉じる方向に絞ることで背筋に対する効果が高まります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肘を伸ばし絞る

・ワイドでグリップする

効果的な背筋の筋トレメニュー⑩:バーベルグッドモーニング(Barbell goodmornig)

Good-mornings-1_201711180653314b4.png

背筋群のなかでも脊柱起立筋を鍛えるのに適したバーベル種目がバーベルグッドモーニングです。腰椎保護のため、反動を使わずに行ってください。また、バランス的な安全上、90度以上に上半身を曲げないようにしてください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・腰は90度以上曲げない

ジムでマシンを使った背筋の鍛え方

効果的な背筋の筋トレメニュー⑪:ラットプルダウン (Lat pull down)

latpulldown.jpg

広背筋を中心として背筋群に効果の高いマシン筋トレメニューがラットプルダウンです。

本種目はケーブルアタッチメントの種類やグリップによっていくつかのバリエーションがあり、それぞれに効果のある部位が異なりますが、それは以下の通りです。

◯ワイドアタッチメント

肩幅より広い手幅で、手の平が下を向くように構えるバリエーションで、広背筋側部に効果的です。

◯パラレルアタッチメント

手の平が向き合うように狭い手幅で構えるバリエーションで、広背筋中央部に効果的です。

◯リバースグリップ

手の平が上を向くように肩幅より狭い手幅で構えるバリエーションで、広背筋下部に効果的です。

胸を張ってやや上を見るように構え、腕を引きながら肩甲骨を寄せていき、最後に肩甲骨を寄せきって背筋群を完全収縮させるのがポイントです。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・腕を伸ばした時に背中を丸める

・肘を開かず引く

・引く時に肩甲骨を寄せる

効果的な背筋の筋トレメニュー⑫:ケーブルローイング (Cable rowingl)

Cable-seated-rows-1.png

ラットプルダウンに比べ僧帽筋や広背筋中央部に対して、より効果的なケーブルトレーニング種目がケーブルローイングです。上体を倒しすぎず引くことと、引ききった時に顎を上げて肩甲骨を寄せるのが効果を高めるコツです。

なお、本種目はケーブルアタッチメントによっていくつかのバリエーションがあり、それぞれに効果のある部位が異なりますが、それは以下の通りです。

◯パラレルアタッチメント

手が向き合うように狭い手幅でグリップするバリエーションで、僧帽筋と広背筋中央部に効果的です。

◯ワイドアタッチメント

肩幅程度の広い手幅でグリップするバリエーションで、広背筋側部に効果的です。

◯リバースグリップ

肩幅程度の広い手幅で、手の平が上を向くようにリバースグリップするバリエーションで、広背筋下部に効果的です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り上を見る

・身体は倒しすぎない

・最後に肩甲骨を寄せる

効果的な背筋の筋トレメニュー⑬:T-バーローイング(T-bar rowing)

T-bar-row-1.png

T-バーマシンが設置されているジムはあまり多くはありませんが、非常に効果的なトレーニングですので、マシンがあればぜひ取り組みたいのがT-バーローイングです。胸を張り、背中を反らせた「ニーベントスタイル」で行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り背中を反らせる

・やや上を見る

効果的な背筋の筋トレメニュー⑭:スミスマシンデッドリフト(Smith machine dead lift)

Dead-lifts-2-horz_20171118064247af8.jpg

スミスマシンデッドリフトは、マシンのレールが軌道のブレを支えてくれるので、背筋に効率的に高負荷をかけられる種目です。

スミスマシンデッドリフトには、足の開きかたとグリップ方法により、主に二種類のバリエーションがあり、それぞれの特徴は以下の通りです。

◯ヨーロピアン(ルーマニアン)スタイル

肩幅程度に足を狭く置き、足の外側をグリップするバリエーションで、より背筋群への負荷比率が高いため、背筋トレーニングとしてスミスマシンデッドリフトを行う場合におすすめです。

◯ワイドスタンス(スモウ)スタイル

大きく開いた足の内側でシャフトをグリップするバリエーションで、下半身へかかる負荷比率も高いため、全身運動としてスミスマシンデッドリフトを行う場合におすすめです。

また、グリップは片手を順手、片手を逆手にするオルタネイトグリップがバランスがとりやすくおすすめです。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・背中を丸めない

・オルタネイトグリップで行う

効果的な背筋の筋トレメニュー⑮:スミスマシングッドモーニング(Smithmachine goodmorning)

498px-Good-mornings-2-1.png

スミスマシングッドモーニングは、バーベルやダンベルの同系種目に比べ、マシンのレールがブレを支えてくれるので、より効率的に脊柱起立筋を鍛えることができます。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・腰を曲げるのは90度まで

・効果的な背筋の筋トレメニュー⑯:ハイパーバックエクステンション(Hyper back extention)

hyperbackextention.png

背筋群のなかでも脊柱起立筋に対して効果的な種目が、ローマンベンチを使って行うハイパーバックエクステンションです。反動を使うと腰椎を痛めるリスクがありますので、身体を下ろす時も上げる時も、しっかりとコントロールした動作で行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

※背筋の筋トレ全てに共通する鍛え方のポイントは、胸を張り最大収縮の時に肩甲骨を寄せること、顎を上げて上を見ることです。

上腕二頭筋の筋トメニュー

上腕二頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

Biceps_brachii_muscle06-3.png

読みかた:じょうわんにとうきん
英語名称:biceps
部位詳細:長頭短頭
起始:肩甲骨関節上結節肩甲骨烏口突起先端
停止:橈骨粗面

自宅で自重を使った上腕二頭筋の鍛え方

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー①:逆手懸垂 (Chinning)

Chin-ups-1-crop_2016111308041479e.png

自重を使った上腕二頭筋トレーニングで効果的な種目が逆手懸垂(チンニング)です。なお、一般的には順手懸垂をプルアップ、逆手懸垂をチンニングと呼びます。チンニングは順手懸垂と違い背中の筋肉を使わずに腕の筋力だけで行うのが上腕二頭筋には効果的です。このためには、順手懸垂とは逆に、背中をやや丸め気味で行うとよいでしょう。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・肩幅以下に手幅をとる

・やや背中を丸める

・腕だけで上がるように意識する

自宅でダンベルを使った上腕二頭筋の鍛え方

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー②:ダンベルカール (Dumbbell curl)

Alternating_bicep_dumbbellcurl_20170716065315b4b.png

ダンベルカールはダンベルで上腕二頭筋全体を鍛える基本種目です。反動を使わず、しっかりと肘を固定して腕の力だけで動作をすると効果的です。

本種目はダンベルを持ち上げる時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)だけでなく、ダンベルを下ろす時にゆっくりとウエイトに耐えながら、上腕二頭筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)を加えることも大切なポイントです。

また、ダンベルを持ち上げた位置で、小指が上を向く方向に前腕を回外回旋させると上腕二頭筋が完全収縮して効果が高まります。

なお、本種目はグリップ方法によりいくつかのバリエーションがありますが、それは以下の通りです。

◯ノーマルグリップ

手の平が上を向くグリップで行うバリエーションで、上腕二頭筋内側の短頭に効果的です。

◯ハンマーグリップ

手の平が向き合うグリップで行うバリエーションで、上腕二頭筋外側の長頭に効果的です。

◯リバースグリップ

手の平が下を向くグリップで行うバリエーションで、前腕筋群に効果的です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・肘をしっかり固定する

・戻す時もゆっくり動作する

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー③:ダンベルハンマーカール (Dumbbell hummer curl)

Bicep_hammer_curl_with_dumbbell_2_20170716065755009.png

ダンベルハンマーカールは上腕二頭筋長頭(外側)に効果の高い筋トレ方法で、上腕筋に対しても有効です。ダンベルシャフトを握りしめると前腕筋に負荷が逃げてしまいますので、親指と人差し指の上にダンベルプレートを乗せるようなイメージでグリップすることがポイントになります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・肘をしっかり固定する

・シャフトを握りしめない

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー④:ダンベルコンセントレーションカール (Dumbbell concentration curl)

Concentration_curls_with_dumbbell_1.png

ダンベルコンセントレーションカールは上腕二頭筋短頭(内側)を集中的に鍛えることのできる種目です。肘を曲げながら手を回外(手の平が外を向く方向に回す)させることにより、上腕二頭筋短頭が完全収縮し効果が倍増します。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・肘をしっかり固定する

・手を回外させる

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー⑤:ダンベルサイドカール (Dumbbell side curl)

dumbbellsidecurl.png

上腕二頭筋の発達停滞期におすすめな、通常とは刺激の違うダンベルカールのバリエーションがダンベルサイドカールです。高重量で行うのには向かず、ゆっくりとした動作で効かせるのに適しています。特に、上腕二頭筋長頭に効果があります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・肘をしっかり固定する

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー⑥:ダンベルインクラインカール (Dumbbell incline curl)

incline.png

ダンベルインクラインカールは、インクラインベンチを使い、肘関節を通常のダンベルカールとは違う位置で行うことにより、上腕二頭筋短頭を集中的に鍛えられる種目です。肘を持ち上げたり身体を起こしたりすると、せっかくの軌道の意味がなくなるので注意してください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・肘を上げない

・身体をシートにつける

チューブカール

Bicep_hammer_tube-278x300.png

なお、トレーニングチューブを作って各種のカール系種目を行うことも可能です。

ジムでバーベルを使った上腕二頭筋の鍛え方

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー⑦:バーべルカール (Barbell curl)

Wide_grip_standing_biceps_curl_with_barbell_2_20170716071130bfb.png

上腕二頭筋の筋トレメニュー・鍛え方は本当にたくさんありますが、バーベルカールをやれば間違いなく発達します。ノーマル・ハンマー・リバースと角度を変えて行うとより効果的で、EZバーを使用するとさらに幅が広がります。 なお、上半身を反らせたり反動を使うと負荷が背筋群に逃げてしまいますので注意してください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・バーを握りしめない

・腕を伸ばしきらない

・EZバーを使い握る角度を変える

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー⑧:バーベルプリチャーカール (Preacher curl)

Preacher-curl-3-2-crop.gif

カール台を使って反動を完全に抑え、ストリクトに上腕二頭筋を鍛えることのできるのがバーベルプリチャーカールです。肘関節保護と、刺激を逃がさないためにも、肘を伸ばしきる直前で屈曲動作に戻ることが大切です。

バーベルプリチャーカールは、専用のカール台に上腕を置き、バーベルをグリップして構えますが、カール台に置くのはあくまでも上腕であり、肘ではないので注意してください。

肘だけをカール台に置いて動作を行うと、多くの場合、無意識に肘を支点としたテコ動作を加えてしまい、筋力トレーニングではなく単なる「バーベルを保持した前後動作」になってしまうので注意が必要です。

このためには、上腕をカール台に置くことに加え、上半身を前のめりにしないことが重要で、上半身は垂直を保ったままでトレーニングを行います。

また、足を踏ん張らないことも大切で、足を踏ん張ると、つい上半身を後ろに傾けてテコ動作を使ってしまいますので、足を投げ出した状態で、純粋に上腕二頭筋の筋力だけで動作を行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・バーを握りしめない

・腕を伸ばしきらない

・EZバーを使い握る角度を変える

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー⑨:ドラッグカール (Drag curl)

Drag-curl-2_20170716071736679.jpg

カール系種目は基本的に肘関節屈曲のみの単関節種目ですが、ドラッグカールは動作途中で肘関節を後ろ上方に引くことで上腕二頭筋短頭を完全収縮させられる複合関節種目です。肘が直角前後で肘を引き始めると効果的です。なお、通常のグリップのほかに画像のようなリバースグリップで行うこともできます。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・バーを握りしめない

・肘が直角時に肘を後ろ上方に引く

・EZバーを使い握る角度を変える

ジムでマシンを使った上腕二頭筋の鍛え方

効果的な上腕二頭筋の筋トレメニュー⑩:ケーブルカール (Cable Curl)

Wide_grip_standing_biceps_curl_with_barbell_2cable_201707160657243ab.png

ジムトレーニングのマシンを使った上腕二頭筋の筋トレでおすすめなのは、ケーブルカールです。ダンベルやバーベルと違い、上腕二頭筋が最大収縮する最後の瞬間まで負荷がかかり続けるので、効率的に追い込むことが可能です。

初心者などによくあるケースとして、上腕二頭筋の筋力より先に握力がなくなってしまい十分に追い込めたトレーニングができないことがあります。後述する専門の器具(リストストラップ)を併用し、握力を補助することで問題を回避できます。

なお、ケーブルアタッチメントやグリップによっていくつかのバリエーションがあり、それぞれに効果がある部位も異なりますが、それは以下のようになります。

◯ノーマルグリップ

手の平が上を向くようにグリップするバリエーションで、上腕二頭筋短頭に効果的です。

◯ハンマーグリップ

ロープアタッチメントを使い、手の平が向き合うようにグリップするバリエーションで、上腕二頭筋長頭に効果的です。

◯リバースグリップ

手の平が下を向くようにグリップするバリエーションで、上腕二頭筋だけでなく前腕筋群にも効果的です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・体重を後ろにかけない

・肘をしっかり固定する

・戻す時もゆっくり動作する

※上腕二頭筋の筋トレメニュー全てに共通する鍛え方のポイントは、背中に刺激が逃げるので反動を使わないこと、靭帯損傷を避けるため腕は完全には伸ばさないことです。

前腕の鍛え方・筋トレメニュー

forearmmuscle.png

上半身の押す筋肉グループと引く筋肉グループのどちらにも関わってくるのが前腕筋肉群です。この筋肉群は20以上もの筋肉が集まってできており、「手首を上下左右に曲げる」「手首を内外に捻る」「拳を開閉する」という複雑な動きを担っています。

代表的な筋トレ方法としては、リストカール、ダンベルリストカール、リバースリストカール、ダンベルリバースリストカール、リストハンマー、ハンドグリッパーなどがあります。

日常で使用される頻度が極めて高いため、刺激に対する耐性が強く、コツやポイントをおさえたトレーニング方法が必要です。

効果的な前腕の筋トレ:リストカール (Wrist curl)

前腕に対して、最もスタンダードで効果の高いメニューがリストカールです。バーベルでも効果は高いですが、ダンベルだとさらに動作範囲が広がるとともに軌道に変化がつけやすく効果的です。前腕筋のバランスのためにも、グリップを逆にして行うリバースリストカールもあわせて行いましょう。

下半身の筋トレメニュー

20160220221339173.jpg

下半身は、大きくは臀筋群、大腿四頭筋、大腿二頭筋(ハムストリングス)、下腿三頭筋(ふくらはぎ・カーフ)にわけられます。

臀筋群の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

gluteus_20180406215107b1f.jpg

読みかた:でんきんぐん
英語名称:gluteus muscles
部位詳細:大臀筋中臀筋|小臀筋
起始:腸骨稜・腸骨翼腸骨翼殿筋面・腸骨稜腸骨翼
停止:大腿筋膜外側部・大腿骨粗面大腿骨大転子尖端大腿骨大転子前面

大腿四頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

Quadriceps_3D_20180406215153d85.gif

読みかた:だいたいしとうきん
英語名称:quadriceps
部位詳細:大腿直筋外側広筋内側広筋中間広筋
起始:腸骨下前腸骨棘・寛骨臼上縁大腿骨大転子外側面・転子間線・殿筋粗面大腿骨粗線内側唇大腿骨前外側面
停止:膝蓋骨上縁・脛骨粗面膝蓋骨上外側縁・頸骨粗面膝蓋骨上内側縁・脛骨結節膝蓋骨・頸骨粗面

ハムストリングスの英語名称・構造・部位詳細・起始停止

Hamstrings_20180406215233a1d.gif

読みかた:はむすとりんぐす
英語名称:hamstrings
部位詳細:大腿二頭筋長頭大腿二頭筋短頭半膜様筋半腱様筋
起始:坐骨結節大腿骨粗線外側唇・外側筋間中隔坐骨結節坐骨結節内側面
停止:腓骨頭腓骨頭脛骨内側顆・斜膝窩靭帯脛骨粗面内側

下腿三頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

calf-anatomy.png

読みかた:かたいさんとうきん
英語名称:triceps muscle of calf
部位詳細:腓腹筋外側頭腓腹筋内側頭ヒラメ筋
起始:大腿骨外側上顆大腿骨内側上顆腓骨頭・脛骨後面
停止:踵骨隆起踵骨隆起踵骨隆起

自宅で下半身を鍛える筋トレの代表例

効果的な下半身の筋トレメニュー①:ブルガリアンスクワット (Bulgarian squat)

bulariansquat.jpg

下半身の筋トレメニューの基本は「筋トレBig3」の一つであるバーベルスクワットですが、指導なしで行うのは危険なので、ここでは高強度の自重系トレーニングであるブルガリアンスクワットを紹介します。負荷が足りなければ、両手にダンベルを持つとよいでしょう。

ブルガリアンスクワットは、片足を前に出し、片足を後ろにして足の甲を台などに乗せて構えます。

そこから、胸を張り、背すじを伸ばして斜め後ろにしゃがんでいきます。そのまま真下にしゃがむと、負荷が下半身背面にかかりにくいので、必ず斜め後ろにしゃがむのがポイントです。

また、この時に前にした脚の膝がつま先より前に出ないように気をつけてください。膝が飛び出したフォームになると、膝関節に強い負担がかかり、痛めるリスクがありますので、十分に注意しましょう。

前にした脚の太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、そこから立ち上がっていきますが、この時に後ろにした脚を主働にして立ち上がるのが、下半身背面に効かせるための大切なコツです。

なお、本種目は足の置き方を変えて、合わせて1セットになりますが、構えにくい足の置き方から先に行ったほうが、足の置き方を変えてからの後半でセットを完遂しやすくなります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り上を見る

・膝をつま先より前に出さない

・やや斜め後ろに腰を下ろす

効果的な下半身の筋トレメニュー②:シシースクワット (Sissy squat)

Weighted-sissy-squat-2-horz.jpg

上体を反らせ、斜め後ろに腰を下ろす独特の軌道をとることで、大腿四頭筋に対して負荷を集中できるスクワットのバリエーションがシシースクワットです。柱などを持って行うと初心者でも比較的簡単に行うことができます。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・柱などを持ち安定させる

・顎を引きバランスをとる

・膝の反動を使わない

効果的な下半身の筋トレメニュー③:ダンベルレッグエクステンション (Dumbbell leg extention)

Leg-extensions-2-672x1024_20161106191016e6a_20161113082459627.png

スクワット系トレーニングの仕上げとしておすすめな自宅ダンベルトレーニングがダンベルレッグエクステンションです。

ダンベルレッグエクステンションは椅子などに座り、足にトダンベルを挟んで構えます。

そこから膝を伸ばしていきますが、この時に上半身を後ろに傾けてしまうと腹筋群に負荷が分散してしまいますので、上半身は床と垂直に保ってください。

そして、反動を使わないように膝から先だけを動かしてつま先を引き上げていきます。膝が伸びたら、その位置でつま先を手前に向ける動作を加えることで、大腿四頭筋が完全収縮して効果が高まります。

また、本種目は膝を伸ばす時のコンセントリック収縮(短縮性収縮)だけでなく、膝を曲げて元に戻る時にもゆっくりとした動作で大腿四頭筋にエキセントリック収縮(伸長性収縮)を加えることも重要です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・上げる時も下ろす時もゆっくり動作する

・最後につま先を上に向ける

効果的な下半身の筋トレメニュー④:ダンベルスティッフレッグドデッドリフト (Dumbbell leg extention)

Dead-lifts-2-2-tile.jpg

ダンベルスティッフレッグドデッドリフトは、ダンベルデッドリフトに似ていますが、膝を完全に伸ばして動作することとフィニッシュで骨盤をつき出す動作を行うことで、ハムストリングスに集中的な負荷を加えられる下半身の筋トレメニューです。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・膝を完全に伸ばす

・最後に骨盤をつき出す

ジムで下半身を鍛える筋トレの代表例

効果的な下半身の筋トレメニュー⑤:バーベルスクワット(Barbell squat)

Barbell_squat_2_201707160726034b9.png

下半身の筋トレメニューの基本は「筋トレBig3」の一つであるスクワットです。

バーベルスクワットは下半身に対して非常に効果の高いトレーニングですが、やり方を間違えると腰や膝を痛めるリスクがありますので、事前に十分にフォーム練習を行ってから取り組んでください。

まず胸を張り、背中が丸まらないように背筋を伸ばして構え、肩の後ろにバーベルを保持して、そこからしゃがんでいきます。背中が丸まった状態で行うと、腰を痛めるリスクがありますので注意しましょう。

しゃがむときは、膝関節に負担がかからないよう、膝がつま先より前に出ないことを意識し、お尻をやや突き出して斜め後ろにしゃがんでいきます。

ちょうど、椅子に座る軌道と動作をイメージしてください。

また、膝がつま先の方向を常に向いていることも大切で、つま先と膝の向きが違うと膝関節に捻れ負荷がかかります。必ず膝とつま先の向きは揃えましょう。

そして、太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、そこから立ち上がっていきますが、この時に顎を上げて上を見るようにすると、背中が丸まらずに正しいフォームになります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り上を見る

・膝をつま先より前に出さない

・やや斜め後ろに腰を下ろす

世界ランカーによる解説

下記の記事は、当サイトGLINTに客員執筆いただいている、パワーリフティング世界ランカーの奥谷元哉選手によるスクワット専門記事です。

【バーベルスクワットのフォームとメニュー】元全日本王者が効果的な回数・セット数も解説

【主な戦歴】

全日本パワーリフティング選手権大会75kg級大会優勝

世界パワーリフティング選手権大会ベンチプレス種目別74kg級2位

アジアパワーリフティング選手権大会ベンチプレス種目別74kg級1位

プロフィールページはこちら

効果的な下半身の筋トレメニュー⑥:バーベルランジ(Barbell Lunge)

IMG_20170124_113657-300x278.jpg

バーベルランジは太腿後ろ側のハムストリングスを集中的に鍛えられる種目で、後ろにした足に意識を集中することでハムストリングスに対する効果が倍増します。

バーベルフロントランジは、バーベルを肩の後ろで担ぎ、胸を張り背すじを伸ばし、足を大きく前後に開いて構えます。そこから、前足を曲げて前方にしゃがんでいきますが、この時に膝がつま先よりも前に出ないように気をつけてください。膝がつま先よりも出てしまうと、膝関節と靭帯に大きな負担となります。

前足の太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、後ろにした脚に意識を集中し、後ろ足で身体を引き寄せるようにして立ち上がります。

なお、本種目は足の置き方を変えて、合わせて1セットになりますが、構えにくい足の置き方から先に行ったほうが、足の置き方を変えてからの後半でセットを完遂しやすくなります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・胸を張り上を見る

・膝をつま先より前に出さない

・後足に意識を集中する

バーベルサイドランジ

Side-split-squats-2-1024x600-300x176.png

また、横方向に動作するバーベルサイドランジは太腿内側の筋肉・内転筋に効果の高いトレーニング方法です。伸ばしたほうの足を主体に動作することがポイントです。

バーベルサイドランジは、肩の後ろでバーベルを担ぎ、胸を張り背筋を伸ばし構えます。

そこから、片方の足を曲げて横方向にしゃがんでいきますが、この時に膝に負担をかけないように、膝がつま先よりも前に出ないように気をつけ、また、膝とつま先の向きを同じにしてください。

曲げたほうの脚の太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、伸ばしたほうの脚で身体を引き寄せるようにして立ち上がります。

そして、元に戻ったら反対側へ同じようにしゃがみ、再び立ち上がります。

効果的な下半身の筋トレメニュー⑦:レッグプレス (Leg press)

Narrow-stance-leg-press-2-1024x671-crop.png

ジムでマシンを使って下半身を鍛えるのにおすすめなのがレッグプレスです。マシンを押す時に、つま先ではなくかかとで押すようにすることが大切なポイントです。

マシンレッグプレスは、マシンのシートに座り、足をセットして構えますが、この時に膝がつま先よりも上にならないようにしてください。

膝がつま先より上になってしまうと、膝が関節や靭帯に強い負担がかかりますので、十分に注意してください。

また、膝関節が90度より深く曲がらないようにシートを調整することも大切です。

構えたら、足を押し出していきますが、この時につま先と膝の向きを揃えるようにしてください。内股になったり、外股になってしまうと、膝関節に捻れ負荷がかかってしまいます。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・膝がつま先より上にならないよう構える

・両足を平行に保ち動作する

・足の裏全体で力を入れる

効果的な下半身の筋トレメニュー⑧:マシンレッグエクステンション (Leg extention)

Leg-extensions-1-672x1024.png

大腿四頭筋の仕上げ種目として最適なマシントレーニングがレッグエクステンションです。反動を使わず、上げる時も下ろす時もコントロールして動作を行ってください。また、膝を伸ばしきったポジションでつま先を上に曲げることで大腿四頭筋が完全収縮して効果が高まります。

また、上半身を後ろに傾けないことも本種目の大切なポイントです。上半身を後ろに傾けてしまうと、負荷が腹筋群に分散してしまいますので、上半身は真っ直ぐに保って動作を行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・上げる時も下ろす時もゆっくり動作する

・最後につま先を上に向ける

効果的な下半身の筋トレメニュー⑨:マシンレッグカール (Leg curl)

Standing-leg-curl-1.png

ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)の仕上げ種目として最適なマシントレーニングがレッグカールです。膝を曲げきったポジションでつま先を伸ばすことでハムストリングスが完全収縮し、さらに効果が高まります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・上げる時も下ろす時もゆっくり動作する

・最後につま先を伸ばす

効果的な下半身の筋トレメニュー⑩:カーフレイズ各種(Calf raise)

standing-barbell-calf-raise-2-horz.jpg

ふくらはぎ(下腿三頭筋)を集中的に鍛えることのできる種目が各種のカーフレイズです。専用のマシン・スミスマシン・バーベル・ダンベルなどやり方は様々ですが、大きな動作でふくらはぎを最大伸展から最大収縮させることが共通の特徴です。

また、下腿三頭筋は日常での使用頻度が高く、負荷耐性が強いため、30~50レップの高強度の負荷反復回数で行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・大きな動作をする

腹筋の筋トレメニュー

20160220225730870.jpg

腹筋は腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の四層構造になっている筋肉群です。背筋下部(脊柱起立筋)と拮抗した働きをします。

腹筋群の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

abs_20180406214744a92.jpg

読みかた:ふっきんぐん
英語名称:abdominal muscles
部位詳細:腹直筋外腹斜筋内腹斜筋腹横筋
起始:恥骨稜・恥骨結合・恥骨結節第5~12肋骨外面胸腰筋膜深葉・上前腸骨棘・鼡径靭帯・腸骨稜第7~12肋軟骨内面・鼡頚靭帯・上前腸骨棘
停止:剣状突起・第5~7肋軟骨外面鼡径靭帯・腹直筋鞘前葉・腸骨稜外唇第10~12肋骨下縁・腹直筋鞘・精巣挙筋剣状突起・白線・恥骨

自宅やジムで腹筋を鍛える筋トレの代表例

効果的な腹筋の筋トレメニュー①:クランチ (Crunch)

Cross_body_crunch_1_201707160727079d7.png

腹筋はクランチがおすすめの筋トレメニューです。身体を起こしながら息を吐き、起こしきったポジションで息を吐ききり腹筋群を最大収縮させることがポイントです。

なお、腹筋群はその筋繊維の特性上、20回以上の反復回数で鍛える必要があります。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・顎を引く

・体を曲げたときに完全に息を吐ききる

効果的な腹筋の筋トレメニュー②:レッグレイズ (Leg raise)

Leg-raises-1_201707160732515ce.png

腹筋群のなかでも腹直筋下部を集中的に鍛えられるのがレッグレイズです。反動を使って腰を浮かすと、腰椎損傷の原因になりますので注意をしてください。また、足を上げる時だけでなく、足を下ろす時にも効かせるように意識すると効果が倍増します。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・顎を引く

・足を上げたときに完全に息を吐ききる

効果的な腹筋の筋トレメニュー③:ジャックナイフ (Jackknife)

jackknife.png

クランチに足あげ腹筋を足し、さらに強度を高めた種目がこちらのジャックナイフです。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・顎を引く

・足と上体を上げたときに完全に息を吐ききる

効果的な腹筋の筋トレメニュー④:四の字クランチ (Twist crunch)

Cross-body-crunch-2.png

足を「四の字」に組んで、体幹をひねりながらクランチを行う四の字クランチ(ツイストクランチ)は腹直筋だけでなく腹斜筋にも効果的なトレーニング方法です。上体を起こすことよりも、しっかりとひねることに意識を集中して行ってください。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・顎を引く

・上体をひねったときに完全に息を吐ききる

効果的な腹筋の筋トレメニュー⑤:リバースクランチ (Reverse crunch)

腹筋運動の苦手な方でも、簡単に行えて効果の高い腹筋トレーニングがリバースクランチです。反動を使ったり、腰を高く浮かせすぎると効果が半減しますので注意が必要です。

◆執筆者のジムで実施・指導しているポイント

・反動を使わない

・腰を高く浮かせすぎない

筋トレ効果を高めるテクニック

筋トレを続けていくと、誰しもがぶつかるのが「発達停滞期=プラトー」ですが、これは筋肉がトレーニングの刺激に慣れてしまうことが大きな要因です。この壁を突破していくためには「筋肉をだますテクニック」が必要になります。下記の記事では、筋トレ効果を高める・効率を上げてプラトーを突破するためのさまざまなテクニックをご紹介しています。

▼関連記事

【筋トレ効果・効率を高めるテクニック】停滞期を突破し成果を出す方法

筋トレ効果を高める食事

栄養面の管理はトレーニングと同様に重要な要素

healthy-food-1348430_960_720_20161204061411201.jpg

初心者の方にありがちなのが、トレーニング自体をするだけで満足してしまい、トレーニングと同等に重要な栄養面の管理を怠ってしまうことです。いくら筋トレを頑張っても、食事や栄養管理をしないとほとんど効果がありません。

まず、筋トレをして筋肥大するためには体重あたり2gの純タンパク質が必要とされています(引き締めやダイエットの場合は1~1.5g)。つまり、70kgの人の場合、一日に140gの純タンパク質(肉類に換算して700g)とかなり多く、筆者のジムでは、この量を摂りきれていないために筋肥大が停滞していると思われる初心者会員も少なくありません。

また、タンパク質を一度に吸収できる量は純タンパク質で約30g(肉類換算で150g)と一般的に言われており、一日三度の食事では筋肥大に必要なタンパク質量をまかないきれないと考え、筆者のジムでは、選手や会員は一日五食ほどにするか、プロテインを利用しています。

なお、実際の筋トレ食事メニュー例・レシピに関しては下記の記事をご参照ください。

▼関連記事

【目的別筋トレ食事メニュー例】増量期・減量期の食品と具体的レシピを紹介

▼身体と栄養の基礎知識

スポンサーリンク
当サイト運営・トップ競技者厳選ショップ
生産工場から直接輸入のためリーズナブル

人気OEMパワーベルトがフルラインナップ

愛用ベルトが最新式になるバックル

試合や高重量トレーニングに最適化

北米に続き日本でもブレイク開始

マシン筋トレの疑問を解決する人気記事

自宅トレーニングに必要不可欠な器具は

執筆アスリート陣がリピートしている食材

競技者が本音で解説シリーズ
高品質トレーニングギア武器屋・鬼・GLFIT

当サイト提携ジムONI GYM 24
ONIGYM24大阪店ONIGYM24東京店

当サイト運営ジムで実際に使用している用品

記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan

筋トレメニュー
マズレンコ製作所公式ブログ|筋トレ専門サイトGLINT