
ケーブルローイングは広背筋や僧帽筋といった背筋全体に効果の高い、背筋のマシン筋トレの基本とも言える種目です。そのフォームややり方を動画をまじえて解説します。
ケーブルローイングが効果のある筋肉部位
広背筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

読みかた:こうはいきん
英語名称:latissimus dorsi muscle
部位詳細:上部|下部
起始:下位第6胸椎~第5腰椎の棘突起・肩甲骨下角第9~12肋骨|正中仙骨稜・腸骨稜後方
停止:上腕骨小結節稜
僧帽筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

読みかた:そうぼうきん
英語名称:trapezius muscle
部位詳細:上部|中部|下部
起始:後頭骨上項線・外後頭隆起・頚椎棘突起|第7頚椎・第1~3胸椎棘突起|第4~12胸椎棘突起
停止:肩甲棘・肩峰
長背筋群・脊柱起立筋の英語名称・構造・部位詳細

読みかた:せきちゅうきりつきん
英語名称:erector spinae muscle
部位詳細:腸肋筋|最長筋|棘筋
長背筋群=脊柱起立筋+多裂筋+回旋筋など
上腕二頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止

読みかた:じょうわんにとうきん
英語名称:biceps
部位詳細:長頭|短頭
起始:肩甲骨関節上結節|肩甲骨烏口突起先端
停止:橈骨粗面
ケーブルローイングは広背筋中央部と僧帽筋を中心に、脊柱起立筋や上腕二頭筋にも効果があります。
ケーブルローイングの動画とやり方
こちらがケーブルローイングの模範的な動画です。そのポイントは以下の通りです。
○スタートポジションで完全に背筋を伸展させる
○上体は床と垂直よりやや斜め後ろまで倒すが倒しすぎない
○顎を上げ肘を開かないように引く
○最後は肩甲骨を寄せ背筋を完全に収縮させる
◆ケーブルローイングのやり方と動作ポイント
①シートに座り、胸を張り背すじを伸ばし、ケーブルアタッチメントをグリップして構える
②肩甲骨を寄せながら腕を引き寄せていく
③腕を引き寄せたら、肩甲骨を寄せきり、顎をやや上げて背筋群を完全収縮させる
④張力に耐えながら、筋肉に効かせつつ元に戻る
◆ワンポイントアドバイス
背中が丸まっていると、背筋群が完全収縮しにくいので、視線を上に向けて背すじを伸ばすようにするのがポイントです。
ジムトレーナーとしての実際の指導ポイント

ケーブルローイングは広背筋中央部と僧帽筋に効果的なケーブルトレーニングですが、グリップ(ケーブルアタッチメント)によって効く部位が変化します。
アタッチメントの違いによるケーブルローイングの種類
パラレルグリップケーブルローイング

パラレルグリップで動作を行うと、肘があまり開かないので僧帽筋に対する負荷の比重が高くなります。トレーニングジムなどでケーブルローイングマシンに標準装備されているアタッチメントです。
ストレートバーケーブルローイング

また、ストレートバーを使いリバースグリップ(手の甲が上)で行うと、やや肘が開き気味になるため広背筋に負荷がかかり、ノーマルグリップ(手の平が上)で行うと上腕二頭筋に対しても負荷がかかります。
こちらが、ストレートバーを使ったリバースグリップケーブルローイングの模範的な動画です。
こちらが、ストレートバーを使ったノーマルグリップケーブルローイングの模範的な動画です。
ロープケーブルローイング

また、柔道やレスリングなどコンタクトスポーツでの実戦的な引く力をつけたい場合は、こちらのようなロープアタッチメントの使用がおすすめです。
こちらがロープアタッチメントを使ったケーブルローイングの動画です。より実戦的に鍛えるためには、このように立って行うのがベストで、引く角度も滑車の位置を変えて、上から・横から・下からと変化させることをおすすめします。
マイアタッチメントを揃えるのもあり

全てのケーブルアタッチメントが揃っているジムは、意外と少ないものです。どうしても行いたいトレーニングがある場合は、ジムに許可をとってマイアタッチメントを用意するのも一つの手段です。
フレキシブルな軌道でのケーブルトレーニング
ケーブルトレーニングの最大のメリットは、フレキブルな軌道で効かせたい筋肉部位にピンポイントで負荷を加えられることです。このためには、布・ロープ製のアタッチメントが有効です。
当サイト運営ショップで取り扱いをしているLARA★STARマルチーロープアタッチメントは、長さの違う2か所のグリップ部でナロー・ワイドグリップの選択ができ、フレキシブルな軌道で動作ができる布製アタッチメント、とケーブル系トレーニングが自由自在にアレンジできる逸品です。
ケーブルアタッチメントの種類と特徴

ケーブルマシンアタッチメントにはさまざまな種類があり、どの種目にどのアタッチメントを使えばいいか迷ってしまうことも少なくありません。下記の記事では定番のものから最新のものまで、ほぼ全タイプのケーブルアタッチメントについて詳しく解説しています。
ケーブルローイングの順番と回数設定

ケーブルローイングは仕上げ系の複合関節種目ですので、デッドリフトやニーベントローなど高重量背筋系トレーニングの後に行う種目です。
また、適切な1セットの負荷回数設定は以下の通りです。
○筋肥大トレーニング:6~10回
○通常トレーニング:15回前後
○ダイエット筋トレ:20回以上
ケーブルローイングの関連記事
筋肉の名称と作用

身体を鍛えていく上で、まず理解したいのが全身の主な筋肉の名称と作用です。それぞれの筋肉の役割を知ることで、効率のよいトレーニングを行うことが可能になります。
▼筋肉名称デジタル図鑑
【筋肉名称デジタル図鑑】各部位の名前・作用・筋トレ方法(鍛え方)
身体を鍛えたら食事にも気を使う

筋トレの効果を高める食事や栄養の知識がなければ、いくらトレーニングだけを頑張っても大きな効果は得られません。下記の記事では、三大栄養素に関する基礎知識から、筋トレ目的別の食事メニューの基本理論、具体的な食品食材、実際の筋肥大期と減量期の食事レシピを解説・ご紹介しています。
▼筋トレの効果を高める食事
【目的別筋トレ食事メニュー例】増量期・減量期の食品と具体的レシピを紹介
プル系トレーニングのマストアイテム
握力を補助してオールアウトする

プル系トレーニングによくあるのが「握力が先になくなってターゲットの筋肉を十分に追い込めない」というケースです。このような場合、パワーグリップやエイトストラップと呼ばれる握力補助グッズを使うことで、限界まで追い込めオールアウトが可能になります。
その特徴や具体的な使い方は下記の記事で、実際に使用しているものを解説しています。
リストストラップ&パワーグリップの種類と筋トレ目的別の使い方

※本記事は提供元サイト(GLINT&bukiya.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。また、執筆者情報についてはこちらをご参照ください。
※当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
当サイト運営・トップ競技者厳選ショップ
生産工場から直接輸入のためリーズナブル

北米に続き日本でもブレイク開始

マシン筋トレの疑問を解決する人気記事

自宅トレーニングに必要不可欠な器具は

執筆アスリート陣がリピートしている食材

競技者が本音で解説シリーズ

高品質トレーニングギア武器屋・鬼・GLFIT

当サイト提携ジムONI GYM 24
ONIGYM24大阪店|
ONIGYM24東京店
当サイト運営ジムで実際に使用している用品
記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan


当サイト提携ジムONI GYM 24
当サイト運営ジムで実際に使用している用品

記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan