
スーパーセット法は、主働筋と拮抗筋を同時に連続して鍛える筋トレ方法で、ターゲットにした筋肉に爆発的な刺激を与えることができます。
胸・背中・肩・腕・脚の部位別に具体的なセットメニューの組み方と正しい順番を解説します。
主働筋と拮抗筋とは
筋収縮する主働筋とブレーキをかける拮抗筋

骨格筋は関節をはさんで存在し、収縮することで関節を屈曲させたり伸展させたりします。骨格筋は必ず「関節を曲げる筋肉」と「関節を伸ばす筋肉」が対になって存在しており、収縮して動作をする方の筋肉を主働筋、反対の筋肉を拮抗筋と言います。
具体的には、腕の前側の上腕二頭筋は肘関節を屈曲させ、腕の後側の上腕三頭筋は肘関節を伸展させ、一対になっています。
肘関節のそれぞれの動きに対する主働筋・拮抗筋の関係は以下の通りです。
肘関節を屈曲させる
主働筋:上腕二頭筋拮抗筋:上腕三頭筋
肘関節を伸展させる
主働筋:上腕三頭筋拮抗筋:上腕二頭筋
このように、動作により主働筋と拮抗筋が入れ替わり、主働筋は収縮して関節を動作させ、拮抗筋は主働筋にブレーキをかける働きをします。
スーパーセットの効果の理由
拮抗筋を先に疲れさせ主働筋を完全収縮させる

先に解説したように、筋肉は主働筋と拮抗筋が一対になっていますが、主働筋が収縮するときには拮抗筋がブレーキとして働き、主働筋が過剰収縮して筋肉が損傷するのを防ぐようになっています。
スーパーセット法は、ターゲットにする筋肉の拮抗筋を先に鍛えて疲れさせることでブレーキ作用を弱め、主働筋を強く完全収縮させることにより筋トレ効果を高めることができるトレーニングメソッドです。
スーパーセット法の正しい順番とインターバル
拮抗筋→主働筋の順にセットを組む

先に解説したように、スーパーセット法では先に拮抗筋を疲れさせることが肝心ですので、必ず「拮抗筋」→「主働筋」の順番にセットを組みます。
インターバルをとらずに連続セットを行なう
スーパーセット法では、インターバルをとると拮抗筋が回復してしまうため、インターバルをとらずに連続でセットを行ないます。胸・背中・肩・腕・脚の具体的なスーパーセット法

ここからは、全身の筋肉部位別の具体的で代表的なスーパーセット法をダンベル・バーベル・マシンの各トレーニング方法からご紹介します。なお、各種目のやり方は種目名が動画付き詳細解説記事へのリンクになっていますので、各リンク先でご確認ください。
大胸筋の構造とスーパーセット法

読みかた:だいきょうきん
英語名称:pectoralis major muscle
部位詳細:上部|中部(内側)|下部
起始:鎖骨の内側|胸骨前面第2~6肋軟骨|腹直筋鞘前葉
停止:上腕骨大結節稜
ダンベルトレーニング
【ダンベルローイング】↓
【ダンベルプレス】
バーベルトレーニング
【バーベルベントオーバーロー】↓
【バーベルベンチプレス】
マシントレーニング
【ケーブルローイング】↓
【マシンチェストプレス】
広背筋の構造とスーパーセット法

読みかた:こうはいきん
英語名称:latissimus dorsi muscle
部位詳細:上部|下部
起始:下位第6胸椎~第5腰椎の棘突起・肩甲骨下角第9~12肋骨|正中仙骨稜・腸骨稜後方
停止:上腕骨小結節稜
ダンベルトレーニング
【ダンベルプレス】↓
【ダンベルローイング】
バーベルトレーニング
【バーベルベンチプレス】↓
【バーベルベントオーバーロー】
マシントレーニング
【マシンチェストプレス】↓
【ケーブルローイング】
三角筋の構造とスーパーセット法

読みかた:さんかくきん
英語名称:deltoid muscle
部位詳細:前部|中部(側部)|後部
起始:鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘
停止:上腕骨三角筋粗面
ダンベルトレーニング
【ダンベルアップライトロー】(三角筋前中部)⇔
【ダンベルリアラテラルレイズ】(三角筋後部)
バーベルトレーニング
【バーベルアップライトロー】(三角筋前中部)⇔
【バーベルリアデルタローイング】(三角筋後部)
マシントレーニング
【ケーブルアップライトロー】(三角筋前中部)⇔
【ケーブルフェイスプル】(三角筋後部)
上腕三頭筋の構造とスーパーセット法

読みかた:じょうわんさんとうきん
英語名称:triceps
部位詳細:長頭|外側頭|内側頭
起始:肩甲骨関節下結節|上腕骨後面|上腕骨後面
停止:尺骨肘頭
ダンベルトレーニング
【ダンベルカール】↓
【ダンベルキックバック】
バーベルトレーニング
【バーベルカール】↓
【バーベルフレンチプレス】
マシントレーニング
【ケーブルカール】↓
【ケーブルプレスダウン】
上腕二頭筋の構造とスーパーセット法

読みかた:じょうわんにとうきん
英語名称:biceps
部位詳細:長頭|短頭
起始:肩甲骨関節上結節|肩甲骨烏口突起先端
停止:橈骨粗面
ダンベルトレーニング
【ダンベルキックバック】↓
【ダンベルカール】
バーベルトレーニング
【バーベルフレンチプレス】↓
【バーベルカール】
マシントレーニング
【ケーブルプレスダウン】↓
【ケーブルカール】
大腿四頭筋の構造とスーパーセット法

読みかた:だいたいしとうきん
英語名称:quadriceps
部位詳細:大腿直筋|外側広筋|内側広筋|中間広筋
起始:腸骨下前腸骨棘・寛骨臼上縁|大腿骨大転子外側面・転子間線・殿筋粗面|大腿骨粗線内側唇|大腿骨前外側面
停止:膝蓋骨上縁・脛骨粗面|膝蓋骨上外側縁・頸骨粗面|膝蓋骨上内側縁・脛骨結節|膝蓋骨・頸骨粗面
ダンベルトレーニング
【ダンベルレッグカール】↓
【ダンベルレッグエクステンション】
マシントレーニング
【マシンレッグカール】↓
【マシンレッグエクステンション】
ハムストリングスの構造とスーパーセット法

読みかた:はむすとりんぐす
英語名称:hamstrings
部位詳細:大腿二頭筋長頭|大腿二頭筋短頭|半膜様筋|半腱様筋
起始:坐骨結節|大腿骨粗線外側唇・外側筋間中隔|坐骨結節|坐骨結節内側面
停止:腓骨頭|腓骨頭|脛骨内側顆・斜膝窩靭帯|脛骨粗面内側
ダンベルトレーニング
【ダンベルレッグエクステンション】↓
【ダンベルレッグカール】
マシントレーニング
【マシンレッグエクステンション】↓
【マシンレッグカール】
さまざまな筋トレメソッド

筋トレ効果を高める各種のメソッド・トレーニング方法を詳細解説したものが下記の記事です。刺激を変えたい、さらに追い込みたいときなどに是非ご活用ください。
▼関連記事
【筋トレ効果を高めるメソッド】効率的に筋肉を追い込むテクニック集
停滞期を突破するには食事の見直しも大切

筋肥大の停滞期に重要なのは、筋肉を騙すトレーニング法だけではありません。
筋トレの効果を出すための基本である食事メニューを見直すのも非常に重要です。
まず、筋トレをして筋肥大するためには体重あたり2gの純タンパク質が必要とされています。つまり、70kgの人の場合、一日に140gの純タンパク質(肉類に換算して700g)とかなり多く、この量を摂りきれていないために筋肥大が停滞しているケースも少なくありません。
なお、筋トレと食事に関する情報は多岐にわたりますので、下記の記事をご参照ください。
▼関連記事
【筋トレの食事メニューレシピ例紹介】バルクアップ・ダイエットそれぞれに最適なカロリー・栄養素比率
筋肉部位別ストレッチ法

筋トレと合わせて行うことで、トレーニング効果を高めてくれるのがストレッチです。ストレッチを行うタイミングはトレーニング前・トレーニング中・トレーニング後ですが、それぞれに異なる意味があります。
下記の記事では、全身の筋肉部位別のストレッチ方法を、大胸筋・背筋群(僧帽筋・広背筋)・三角筋・上腕二頭筋・上腕三頭筋・大腿筋群それぞれに動画をまじえて詳しく解説しています。
また、筋トレにおけるストレッチの効果と行うのに最適なタイミングもご紹介していますので、ご参照ください。
▼関連記事
【筋肉部位別ストレッチ方法】大胸筋・背筋・三角筋・上腕・大腿別に動画で解説

※本記事は提供元サイト(GLINT&bukiya.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。また、執筆者情報についてはこちらをご参照ください。
※当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
生産工場から直接輸入のためリーズナブル

北米に続き日本でもブレイク開始




高品質トレーニングギア武器屋・鬼・GLFIT

当サイト提携ジムONI GYM 24
ONIGYM24大阪店|
ONIGYM24東京店
当サイト運営ジムで実際に使用している用品
記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan


当サイト提携ジムONI GYM 24
当サイト運営ジムで実際に使用している用品

記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan