長年トレーナーをしていると、「ラットプルダウンで腕が疲れて背中に効かない」という質問をよく受けますが、この理由は①フォームが悪い、または②握力が弱いの2パターンです。
正しいフォームを解説するとともに、握力補助のための対処方法をご紹介します。
ラットマシンプルダウンが効果のある筋肉部位
広背筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:こうはいきん
英語名称:latissimus dorsi muscle
部位詳細:上部|下部
起始:下位第6胸椎~第5腰椎の棘突起・肩甲骨下角第9~12肋骨|正中仙骨稜・腸骨稜後方
停止:上腕骨小結節稜
僧帽筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:そうぼうきん
英語名称:trapezius muscle
部位詳細:上部|中部|下部
起始:後頭骨上項線・外後頭隆起・頚椎棘突起|第7頚椎・第1~3胸椎棘突起|第4~12胸椎棘突起
停止:肩甲棘・肩峰
上腕二頭筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:じょうわんにとうきん
英語名称:biceps
部位詳細:長頭|短頭
起始:肩甲骨関節上結節|肩甲骨烏口突起先端
停止:橈骨粗面
主に広背筋・僧帽筋に効果があり二次的に長背筋と上腕二頭筋にも効果がある
ラットプルダウンは、上半身の引く動作をする筋肉群に対して効果があります。なかでも、僧帽筋と広背筋に対する効果が高く、二次的に長背筋(最長筋・多裂筋・脊柱起立筋など)や上腕二頭筋にも効果があります。
ラットマシンプルダウンの正しいフォーム
ワイドグリップラットプルダウンのフォームとポイント
最も基本的なラットプルダウンがノーマルワイドグリップでのラットプルダウンです。特に広背筋の側部に効果的です。胸を張り、しっかりと肩甲骨を寄せるとともにやや視線を上に向けて行ってください。
◆ラットマシンプルダウンのやり方と動作ポイント
①シートに座り、腕を伸ばしてケーブルアタッチメントをグリップして構える
②肩甲骨を寄せながら腕を引き寄せていく
③腕を引き寄せたら、肩甲骨を寄せきり、顎をやや上げて背筋群を完全収縮させる
④ウエイトに耐えながら、筋肉に効かせつつ元に戻る
◆ワンポイントアドバイス
背中が丸まっていると、背筋群が完全収縮しにくいので、視線を上に向けて背すじを伸ばすようにするのがポイントです。
ラットマシンプルダウンで腕が疲れる理由と対処法
①肩甲骨を寄せず腕で引いている(上腕二頭筋が疲れる場合)

これを防ぐためにもっとも簡単な方法が、「顎を上げて上を見る」ことで、これにより自然と背中が反り、広背筋が強く動員されるので上腕二頭筋にかかる負荷を軽くすることができます。
▼関連記事
【筋トレと首の連動方向】その顎の方向間違ってない?胸筋・背筋を最大収縮させる首の屈曲
②握力が弱い場合の対処法(前腕筋群が疲れる場合)
ラットマシンプルダウンで腕が疲れてしまうもう一つのケースが握力不足により前腕筋群が先に疲労してしまうパターンです。
これを防ぐために最良なのがサムアラウンドグリップ(写真上)ではなく、サムレスグリップ(写真下)でバーを握ることです。
この握り方をすることで、力の強い親指もバーの保持に使うことができるようになり、握力の低下を防ぐことが可能です。
▼関連記事
サムレスグリップの握り方|ベンチプレスや懸垂に有効なやり方を解説
リストストラップやパワーグリップで握力を補助する

サムレスグリップでも握力が先に疲れてしまうという場合は、握力補助グッズであるリストストラップやパワーグリップを使用することをおすすめします。
リストストラップにはシンプルな構造のものや八の字型をしたエイトストラップがあり、パワーグリップにはノーマルタイプ・ストラップタイプ・フックタイプなどがあります。
当サイト運営ショップでは、各種のリストストラップやパワーグリップを取り扱いしています。
詳しくは、下記の紹介記事をご参照ください。
おすすめのエイトストラップ&パワーグリップ|当ジムで使用しているタイプ
発想の筋トレ
目からうろこのコラム記事集
大好評の発想と工夫の筋トレシリーズを一覧にまとめました。
うまく効かせられない筋トレ種目がある時は、ぜひ、参考にしてください。
【効率的な筋トレ】まだそのやり方で消耗してるの?目からウロコのコラム記事集
スポンサーリンク

※本記事は提供元サイト(GLINT&bukiya.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。また、執筆者情報についてはこちらをご参照ください。
※当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
スポンサーリンク

当サイト提携ジムONI GYM 24
当サイト運営ジムで実際に使用している用品

記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan