筋肥大でターゲットにする筋繊維

筋力トレーニングの対象となる骨格筋は筋繊維が束となって構成されていますが、その筋繊維には主に速筋と遅筋の二種類があり、さらに速筋は2つのタイプに分けられます。そして、それぞれに特性が異なり、トレーニングでの適正反復回数も異なります。
①遅筋(筋繊維タイプⅠ)
1分以上の持久的な運動において、持続的に収縮する筋繊維です。トレーニングをしても筋肥大は起こらず、筋スタミナが向上します。筋トレにおいては20回の反復で限界がくるような軽負荷でトレーニングを行います。②速筋(筋繊維タイプⅡa)
30~60秒程度のやや持久要素もある瞬発運動において、持続的かつ瞬発的に収縮する筋繊維です。トレーニングによってやや筋肥大するとともに筋スタミナも向上します。筋トレにおいては12~15回程度の反復で限界がくるような中負荷でトレーニングを行います。③速筋(筋繊維タイプⅡb)
30秒未満の瞬発運動において、爆発的に収縮する筋繊維です。トレーニングによって強く筋肥大します。筋トレにおいては6~12回程度の反復で限界がくるような高負荷でトレーニングを行います。骨格筋を構成している筋繊維には大きく分けて速筋と遅筋の2種類があります。速筋は白っぽいため白筋とも呼ばれます。収縮スピードが速く、瞬間的に大きな力を出すことができますが、長時間収縮を維持することができず張力が低下してしまいます。遅筋は赤みがかった色から赤筋とも呼ばれます。収縮のスピードは比較的遅く、大きな力を出すことはできませんが、疲れにくく長時間にわたって一定の張力を維持することができます。
▼厚生労働省公式ページ
骨格筋(こっかくきん)
参照記事:筋トレ目的別の適切な負荷回数設定
バルクアップ筋トレでは筋繊維タイプⅡbをターゲットにする

以上のことから、筋肥大トレーニングでは筋繊維タイプⅡbをターゲットに8~10回で頒布限界がくるような高重量設定で負荷回数設定を行います。なお、自重トレーニングの場合は動作スピードを遅くする(スロートレーニング)などの手段によって回数限界を調整します。
具体的な筋肥大筋トレメニュー
アップとしてノーマルダンベルデッドリフト(1~2セット)
まずは、アップとして無理のない重量で正しいフォームできっちりと数セットダンベルデッドリフトを行います。
腰を丸めると腰椎を故障する原因になりますので特に気をつけてください。また、膝関節保護のため、膝がつま先より前に出ないように注意しましょう。最後に肩甲骨をしっかりと寄せきることが、効かせるために大切なポイントです。
追い込みにダンベルスモウデッドリフト(2~3セット)
追い込みとして、通常のダンベルデッドリフトよりも高重量で高負荷がかけられるスモウデッドリフトを行います。
仕上げにダンベルシュラッグ(1~2セット)
仕上げとして、僧帽筋をターゲットにしたダンベルシュラッグを数セット行います。肩甲骨を完全に開放してから完全に寄せきることを意識すると、非常に有効です。
バルクアップのために組み合わせたい種目
ダンベルローイング
ダンベルデッドリフトとダンベルシュラッグの間に、できれば組み込みたいのが広背筋に効果のあるダンベルローイングです。
バルクアップのマストアイテム
筋肥大に適切なリストラップとは?
ジムトレーナーが本音で解説

プレス系トレーニングの効率を高め、手首を保護するために必須ともいえるマストアイテムがリストラップですが、本当にたくさんのメーカー・種類がありすね。そして、検索ででてくる「おすすめリストラップ」は正直、全くおすすめではありません。なぜなら、多くの記事は素人またはそれに近いライターさんが書いているもので、リストラップの本質について書かれてはいません。もちろん、そのチョイスについてもしかりです。
下記の記事は、国内主要メーカーのリストラップ(IPF公認含む)を「ウエイト下垂実験」もふくめて本気で試用・考察したものです。筆者のトレーナーとしての意見、パワーリフティング元日本王者の理論など、「本物のリストラップについて本音で解説」しています。
おすすめのリストラップをトレーナーが本音で解説
プル系トレーニングの必須品
握力を補助してオールアウトする

プル系トレーニングによくあるのが「握力が先になくなってターゲットの筋肉を十分に追い込めない」というケースです。このような場合、パワーグリップやエイトストラップと呼ばれる握力補助グッズを使うことで、限界まで追い込めオールアウトが可能になります。
その特徴や具体的な使い方は下記の記事で、実際に使用しているものを解説しています。
リストストラップ&パワーグリップの種類と筋トレ目的別の使い方
トレーニングベルトの種類と特徴

筋トレのマストアイテムとも言えるのがトレーニングベルトですが、ナイロンベルト・革ベルト・ピン式パワーベルト・フック式パワーベルト・レバーアクション式パワーベルトと、さまざまな種類があります。
下記の記事は各種のトレーニングベルト(パワーベルト)の種類と特徴についてわかりやすく解説しています。
バルクアップ筋トレメニュー
筋肥大のための食事メニュー
筋肥大向き記事一覧
.jpg)
下記のページは筋肥大・バルクアップに特化した筋トレメニューの組み方や、筋肥大向きの核とレーニング種目の実施方法に関する記事を一覧にまとめたページです。

※本記事は提供元サイト(GLINT&bukiya.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。また、執筆者情報についてはこちらをご参照ください。
※当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
生産工場から直接輸入のためリーズナブル

北米に続き日本でもブレイク開始




高品質トレーニングギア武器屋・鬼・GLFIT

当サイト提携ジムONI GYM 24
ONIGYM24大阪店|
ONIGYM24東京店
当サイト運営ジムで実際に使用している用品
記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan


当サイト提携ジムONI GYM 24
当サイト運営ジムで実際に使用している用品

記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan