IPF・IFA公認品マズレンコ製作所公式ブログ 

筋トレの時間帯と食事のタイミング|各パターンのメリット・デメリット

筋力トレーニングを実施する時間帯(朝・昼・夜)それぞれのメリットについて解説するとともに、食事とトレーニングのタイミングについても解説します。


※本記事は提供元サイト(GLINT&bukiya.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。また、執筆者情報についてはこちらをご参照ください。

※当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
スポンサーリンク

筋力トレーニング実施の時間帯

現代では、就業時間やライフスタイルが多様化していますが、本記事ではもっとも一般的であると考えられる、朝起きて就労し、夕方に終業し、夜に就寝するライフスタイルに準じて記載を行います。

朝のトレーニングのメリット・デメリット

一般的に、起床後に完全に脳と身体が起きるのは四時間後とされています。

このため、朝のトレーニングは身体を動かすために必要な交感神経の活性度という意味では不利になります。

交感神経系(こうかんしんけいけい、英語: sympathetic nervous system, SNS、ラテン語: pars sympathica divisionis)は、自律神経系の一つ。

「闘争と逃走の神経(英語ではFight and Flight)」などとも呼ばれるように、激しい活動を行っている時に活性化する。

引用:Wikipedia「交感神経」

しかし、このことは表裏一体であり、朝に筋力トレーニングを実施することで、心身が交感神経優位の活動的な状態になるということでもあり、あまり疲労を引き起こさないような低負荷トレーニングを朝に実施することは有効な側面も持っています。

健康維持・体力作りやダイエットトレーニングなどの軽めの筋力トレーニングを、朝に実施することは有効と言えるでしょう。

昼のトレーニングのメリット・デメリット

前述の通り、もっとも心身が活性化するのは起床から四時間後、つまりお昼の時間帯になりますので、筋力トレーニングを実施する時間帯としては昼が最適であると言えます。

ただし、一般的な就労スタイルの場合、昼休みは一時間ですので昼食に必要な時間も考慮すると、実際にトレーニングに費やせる時間は30分前後になります。

これらのことから、昼の筋力トレーニングは限られた部位を短時間で集中して鍛えられる週4回以上の部位分割トレーニング(スプリットメニュー)に適していると言えます。

具体的なトレーニングメニューは下記の記事に記載しています。

夜のトレーニングのメリット・デメリット

多くの人が筋力トレーニングに取り組む時間帯が終業後の夜の早い時間(18時~21時)です。

この時間帯のトレーニングは時間的余裕があるため、またトレーニング後は食事と就寝になるので、しっかりと追い込むトレーニングができます。

特に筋肥大目的のような高負荷トレーニングには最適であると言えるでしょう。

ただし、あまりにも遅くにトレーニングを行うと交感神経優位の状態が尾を引き、深い睡眠に必要な副交感神経優位の状態に入りにくいため、少なくとも就寝2~3時間前にはトレーニングを終了することが望まれます。

副交感神経系(ふくこうかんしんけいけい、英語: Parasympathetic nervous system, PNS、ラテン語: Pars parasympathica divisionis)は、自律神経系の一部を構成する神経系であり、コリン作動性である。

交感神経系と対称的な存在であり、心身を鎮静状態に導く。

引用:Wikipedia「副交感神経」

また、やむを得ず就寝前に筋力トレーニングを実施した場合の対処法については下記の記事をご参照ください。

寝る前の筋トレ後にすること|自律神経の作用を考慮した3つの行動

トレーニングと食事のタイミング

man-438657_960_720.jpg

筋力トレーニング実施の時間帯と密接に関連するのが、トレーニングと食事のタイミングの問題です。

よく、「トレーニングは食前がよいのか食後がよいのか」議論されますが、食事を朝食・昼食・夕食という概念ではなく「栄養素摂取行為」と考えた場合、この答えは「トレーニング前にも後にも食事をする」というのが正解となります。

もちろん、トレーニング前と後では必要な栄養素が異なりますので、通常の食事をトレーニングをはさんで二回行うという意味ではありません。

トレーニング前後に必要な栄養素は次の通りです。

トレーニング前に必要な食事の栄養素

筋収縮のエネルギー源となるグリコーゲンを貯留するために、糖質(糖類と炭水化物)が必要となります。具体的には、おにぎり、油の少ないパン類・麺類などです。

トレーニング前に有効な食事例

おにぎり(具のないもの)

菓子パン(油の少ないもの)

素うどん

和菓子

ゼリー飲料

トレーニング後に必要な食事の栄養素

トレーニング後には筋肉の材料となるタンパク質を中心に必要となります。具体的には、肉類・魚介類・乳製品・大豆食品などです。

トレーニング後に有効な食事例

焼肉

ステーキ

焼き鳥

サラダチキン

唐揚げ

焼き魚

刺身

サバ缶

魚肉ソーセージ

ゆで玉子

おでん

豆腐

これらに加えて、筋肥大目的のトレーニングを場合は、同量~倍量は炭水化物(ご飯・パン類・麺類)などを筋肉合成カロリーとして摂取します。

トレーニング前後の栄養補給にコンビニを活用する

近年では健康ブームの高まりにより、コンビニエンスストアーでも健康的な栄養バランスが考慮された食品が提供されています。それらをトレーニング前後に活用するのも有効です。

厚生労働省によるコンビニの活用法

弁当・惣菜の中には、「低エネルギー」、「1日分の1/2の野菜がとれる」、「小さいサイズ」などといった健康に配慮した商品もみられます。さらに、一部のコンビニエンスストアでは、「健康な食事・食環境」認証制度において「スマートミール」の認証を受けた弁当を購入することができます。「スマートミール」とは、健康に資する要素を含む栄養バランスの取れた食事のことです。

▼詳細記事

コンビニエンスストアの活用
コンビニエンスストアは、年中無休で24時間営業の店が多く、小規模な店舗の中では、食料品や日用品を中心に2000~3000種類もの商品が扱われています。ライフスタイルが多様化する中、毎日の生活に欠かせない商品を必要な時にいつでも購入できるコンビニエンスストアは、日常生活の中で非常に身近な存在です。健康管理の上でも、上手な...

具体的な筋トレ前後それぞれに最適なコンビニ食については下記の記事をご参照ください。

▼詳細記事

筋トレに有効なコンビニ食品|セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの具体例

外食店の活用

また、トレーニング後30~60分は「タンパク質吸収のゴールデンタイム」と呼ばれています。トレーニング施設から帰宅・食事まであまりに時間がかかるようであれば、外食店を活用するのも有効です。

厚生労働省による外食の情報

外食とは、食堂やレストランなどの飲食店やファストフード店・喫茶店・居酒屋・事業所給食等での食事を指します。外食の利用は、特に単身者や20~30代の男性で多い傾向にあります。外食店を日常的に利用する場合、健康管理のためにも、料理を上手に選ぶことが大切です。▼詳細記事

外食の選び方
外食とは、食堂やレストランなどの飲食店やファストフード店・喫茶店・居酒屋・事業所給食等での食事を指します。外食の利用は、特に単身者や20~30代の男性で多い傾向にあります。外食店を日常的に利用する場合、健康管理のためにも、料理を上手に選ぶことが大切です。

筋力トレーニング後に適切で具体的な外食メニューの選び方は、下記の記事をご参照ください。

▼詳細記事

筋トレ後に有効な外食メニュー|牛丼・カツ丼・ハンバーガー・寿司など

スポンサーリンク
当サイト運営・トップ競技者厳選ショップ
生産工場から直接輸入のためリーズナブル

人気OEMパワーベルトがフルラインナップ

愛用ベルトが最新式になるバックル

試合や高重量トレーニングに最適化

北米に続き日本でもブレイク開始

マシン筋トレの疑問を解決する人気記事

自宅トレーニングに必要不可欠な器具は

執筆アスリート陣がリピートしている食材

競技者が本音で解説シリーズ
高品質トレーニングギア武器屋・鬼・GLFIT

当サイト提携ジムONI GYM 24
ONIGYM24大阪店ONIGYM24東京店

当サイト運営ジムで実際に使用している用品

記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan

食事知識
マズレンコ製作所公式ブログ|筋トレ専門サイトGLINT