
クリームシチューはミルクの濃厚な風味が寒い季節にぴったりな料理ですが、そのカロリー・栄養素をご紹介するとともに、ダイエットや筋トレの食品として考えた場合の最適な食べ方について解説します。
クリームシチューとはどんな食べ物?
クリームシチューは生クリームと小麦粉ベースのルーで鶏肉と野菜を煮込んだ料理です。海外にも生クリームや牛乳を使ったシチュー(ホワイトシチュー)がありますが、小麦粉を入れることはなく、海外ではクリームシチューは日本料理の一つとして紹介されています。
クリームシチューのカロリー・栄養素
クリームシチュー1皿300gあたりのカロリー・栄養素エネルギー:264kcal
タンパク質:12.24g (48.96kcal)
脂質:16.74g (150.66kcal)
炭水化物:13.98g (55.92kcal)
クリームシチューは豊富なタンパク質と十分なカロリーを含んだ食品であることがわかります。
※数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。
クリームシチューの目的別の食べ方
バルクアップ筋トレの場合
クリームシチューは高タンパク質ですがカロリーも高いので、筋肥大バルクアップ筋トレの場合であっても、他の高タンパク質低カロリー食品と食べ合わせて、栄養素比率を整えることをおすすめします。ダイエットの場合
クリームシチューはダイエットに重要なタンパク質を多く含むものの、かなり高カロリーですので、ダイエットにはあまり向かない食品です。具体的レシピ例
筋トレ向き鶏もも肉とキノコのクリームシチュー風

こちらが、今回の材料の鶏もも肉(皮なし)・キノコ二種類と野菜類です。

まずは、フライパンに適度な大きさにカットした玉ねぎを置きます。

続いて、皮を剥ぎ、一口大にカットした鶏もも肉を並べ、蓋をして弱火で蒸し焼きにします。

キノコとアスパラガスはあらかじめ適度な大きさに下ごしらえしておきます。

玉ねぎと鶏肉が蒸し上がったら、まずはアスパラガスの茎の部分を先に入れます。

続いて、キノコとアスパラガスの柔らかい部分を入れ、蓋をして再び加熱します。

仕上げにクリームシチューの素を加えて出来上がりです。

ブラックペッパーをかけていただくと、美味しさがワンランクアップするのでおすすめです。
筋トレ向き牡蠣のクリームシチュー


こちらが、今回の材料の牡蠣・牛乳・玉ねぎ・ニンジン・じゃがいも・アスパラです。

牡蠣は下茹でして殻から取り出してむき身にします。野菜は適度な大きさにカットし、あらかじめ電子レンジで余熱しておくと時短になります。

まずは、野菜を炒めていきます。いきなり煮込むと崩れやすいので、あらかじめ表面を炒めておくのがポイントです。

ある程度炒めたら、塩コショウで味付けをします。

続いて、牡蠣のむき身を入れます。

そして、牛乳を加えて中火で煮込んでいきます。

具材がしっとりとしてきたら、小麦粉を少量加えてとろみをつけて出来上がりです。

とても美味しく、筋肥大に抜群の効果がありますので、是非、お試しください。
筋トレ向きタラバガニのクリームシチューパスタ

こちらが、今回の材料の冷凍タラバガニ・パスタ・クリームシチューの素です。

まずは、タラバガニの殻むきをしますが、キッチンバサミを使うとあっという間にできておすすめです。

取り出したタラバガニの身は、オリーブオイルでさっと炒めます。

次に、あらかじめ茹でておいたパスタを入れ、クリームシチューの素と水を入れて加熱します。

仕上げにブラックペッパーで香りを整えたら出来上がりです。
筋トレ向き鮭のクリームパスタ

こちらが今回の材料の、サケ切り身、パスタ、コーヒーフレッシュ、アスパラガス、ニンニクです。

まずはフライパンにオリーブオイルを入れてニンニクを炒め、その後にサケの切り身を入れて炒めていきます。

サケが炒め上がったら、アスパラガスを加え塩コショウで味付けをします。そして、生クリームがわりのコーヒーフレッシュをかけて、焦がさないようにさらに炒めます。

アスパラガスに火が通ったら、茹でておいたパスタを入れて軽く炒めます。

あとは、お皿に盛り付けて完成です。
時短で簡単にできるので、是非チャレンジしてみてください。
ダイエット向きこんにゃくクリームパスタ風

こちらが、今回の材料の糸こんにゃく・玉ねぎ・ピーマン・ニンジン・ソーセージです。

まずは、糸コンヤクを茹でます。しっかりと茹でることで糸こんにゃくが引き締まり、面のような歯ごたえが出ます。また、茹でた後は一旦ざるに受け、流水でしっかりと洗い流してこんにゃく臭さを取り除きます。

玉ねぎとニンジンは細く切ります。

この2種類の野菜は火が通りにくいので、あらかじめレンジで予熱しておきますが、あまり高温にするとビタミン類が壊れやすくなりますので、70~80℃の温度設定で温めます。

下ごしらえができたら、玉ねぎ・ニンジン・ソーセージをテフロン加工のフライパンで油を使わずに炒めていきます。

これらが、あらかた炒められたら、先ほどの茹で糸こんにゃくを入れて、さらに炒めていきます。

炒め上がりました。ここから、クリーム風仕立てにしていきます。

牛乳を加え、隠し味としてコンソメを入れ、焦げないように過熱していき水分を飛ばします。

ある程度牛乳が煮詰まったら、細く切ったピーマンを加え、塩コショウで味つけをして仕上げていきます。

出来上がりました。
意外と簡単に作れ、カロリーも少なく高タンパク質ですので、ぜひ、お試しください。
バルクアップ筋トレとダイエット筋トレの食事の特徴

バルクアップ筋トレの場合には、体重1kgあたり2gの純タンパク質(肉類換算で10g)と、その2~3倍の筋肉合成カロリー(糖質と脂質)が必要です。
健康的なダイエット筋トレの場合には、体重1kgあたり1gの純タンパク質(肉類換算で5g)が最低限必要で、糖質と脂質の摂取量を調整してカロリーカットを行います。
筋トレと食事の基礎知識

下記の記事はバルクアップ・ダイエットそれぞれの筋トレ目的別に、具体的な食事メニュー・レシピを解説したものです。是非、ご活用ください。
▼関連記事
【筋トレの食事メニューレシピ例紹介】バルクアップ・ダイエットそれぞれに最適なカロリー・栄養素比率
人気のダイエット食品

なお、下記の記事はダイエット食品について、詳しく解説したものです。是非、ご自身に合ったダイエット食品を見つけてください
▼関連記事
【人気ダイエット食材・食品40特選】効果の理由と具体的でおすすめなやり方を解説

※本記事は提供元サイト(GLINT&bukiya.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。また、執筆者情報についてはこちらをご参照ください。
※当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
生産工場から直接輸入のためリーズナブル

北米に続き日本でもブレイク開始




高品質トレーニングギア武器屋・鬼・GLFIT

当サイト提携ジムONI GYM 24
ONIGYM24大阪店|
ONIGYM24東京店
当サイト運営ジムで実際に使用している用品
記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan


当サイト提携ジムONI GYM 24
当サイト運営ジムで実際に使用している用品

記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan