
クルマエビは塩焼き・天ぷら・エビフライ・唐揚げ・刺身などで食べられる海老ですが、そのカロリー・栄養素をご紹介するとともに、ダイエットや筋トレの食品として考えた場合の最適な食べ方について解説します。
●クルマエビとはどんな食べ物?
クルマエビはクルマエビ科に属する海老で、太平洋からインド洋にかけて分布しています。食用として高い人気を誇っており、刺し網や底引き網で漁獲されるほか、日本各地で養殖も盛んに行われています。
●クルマエビのカロリー・栄養素
クルマエビ100gあたりのカロリー・栄養素エネルギー:97kcal
タンパク質:21.6g (86.4kcal)
脂質:0.6g (5.4kcal)
炭水化物:0g (0kcal)
クルマエビは非常に高タンパク質低カロリーな食材であることがわかります。
※数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。
●クルマエビの目的別の食べ方
・バルクアップ筋トレの場合
クルマエビは高タンパク質低カロリーですので、筋肥大バルクアップ筋トレのタンパク質補給に有効です。ただし、筋肉合成カロリーが不足しますので、フライ・天ぷら・唐揚げなどで食べるか、倍量のご飯と一緒に食べることをおすすめします。
・ダイエットの場合
クルマエビはとても高タンパク質低カロリーですので、ダイエットに不可欠なタンパク質の供給食品として優れています。ただし、フライ・天ぷら・唐揚げなどの調理法はオーバーカロリーになりますので避けましょう。
●具体的レシピ例
・筋トレ向きクルマエビフライ

こちらが今回の材料の国産天然特大クルマエビのエビフライです。衣の下に身が透けて見えており、かなり身が詰まっていることがわかります。

常温で一時間ほど放置し自然解凍します。高級食材を電子レンジにかけて味を台無しにするのは避けたいですね。

解凍ができたら揚げていきます。油は風味を最優先に考え、全て新品の油です。
まずは、中火で中まで火を通し、最後に強火でカラっと揚げます。

揚げ終わりました。すでにエビの芳醇で芳ばしい香りがただよっています。やはり、ブラックタイガーやバナメイエビとは格違いのようです。

せっかくですので、今回はタルタルソースも自作しました。材料は玉ねぎと玉子だけとシンプルです。

茹でてよく火を通した玉ねぎのみじん切りに、ゆで玉子の細切りを混ぜ、マヨネーズであえます。

塩コショウも忘れずに行いましょう。

なお、身の詰まり方をご紹介するために、一本を切って撮影しました。相当ギッシリで凄い歯ごたえでした。
味のほうは、まさに絶品で、筋トレで疲れた身体も一気に回復しそうに感じました。
●バルクアップ筋トレとダイエット筋トレの食事の特徴

バルクアップ筋トレの場合には、体重1kgあたり2gの純タンパク質(肉類換算で10g)と、その2~3倍の筋肉合成カロリー(糖質と脂質)が必要です。
健康的なダイエット筋トレの場合には、体重1kgあたり1gの純タンパク質(肉類換算で5g)が最低限必要で、糖質と脂質の摂取量を調整してカロリーカットを行います。
●筋トレと食事の基礎知識

下記の記事はバルクアップ・ダイエットそれぞれの筋トレ目的別に、具体的な食事メニュー・レシピを解説したものです。是非、ご活用ください。
▼関連記事
【筋トレの食事メニューレシピ例紹介】バルクアップ・ダイエットそれぞれに最適なカロリー・栄養素比率
●人気のダイエット食品

なお、下記の記事はダイエット食品について、詳しく解説したものです。是非、ご自身に合ったダイエット食品を見つけてください
▼関連記事
【人気ダイエット食材・食品40特選】効果の理由と具体的でおすすめなやり方を解説
スポンサーリンク

※本記事は提供元サイト(GLINT&bukiya.net)より転載・出力しています。著作権・コンテンツ権・引用および免責事項についてはこちらをご参照ください。また、執筆者情報についてはこちらをご参照ください。
※当サイトでは厚生労働省・Wikipediaなどの公共性・信頼性の高いサイトの情報を元に科学的な根拠(エビデンス)を担保しています。それらについてはこちらの一覧をご参照ください。
スポンサーリンク
高品質トレーニングギア武器屋・鬼・GLFIT

当サイト提携ジムONI GYM 24
ONIGYM24大阪店|
ONIGYM24東京店
当サイト運営ジムで実際に使用している用品
記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan


当サイト提携ジムONI GYM 24
当サイト運営ジムで実際に使用している用品

記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan