
そら豆は煮物・炒め物・スープなどに使われる食材ですが、そのカロリー・栄養素をご紹介するとともに、ダイエットや筋トレの食品として考えた場合の最適な食べ方について解説します。
●そら豆とはどんな食べ物?
そら豆はマメ科に属する一年草豆植物で、地中海~西アジアが原産地です。紀元前3000年頃に中国に伝わりましたが、日本への伝来は西暦700年代と比較的後になってからでした。
現在では通常の食用のほか、大豆アレルギーの代用品として加工もされています。
●そら豆のカロリー・栄養素
そら豆100gあたりのカロリー・栄養素エネルギー:348kcal
タンパク質:26g (104kcal)
脂質:2g (18kcal)
炭水化物:55.9g (223.6kcal)
そら豆は植物性タンパク質と炭水化物を含むバランスのよい食品であることがわかります。
※数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。
●そら豆の目的別の食べ方
・バルクアップ筋トレの場合
そら豆はタンパク質と炭水化物カロリーの比率が筋肥大バルクアップ筋トレに最適な1:2となっており、トレーニング後の食事として最適な食品の一つです。・ダイエットの場合
そら豆はダイエットに必要なタンパク質と適度なカロリーを含むため、朝食や昼食の置き換え食として有効です。●バルクアップ筋トレとダイエット筋トレの食事の特徴

バルクアップ筋トレの場合には、体重1kgあたり2gの純タンパク質(肉類換算で10g)と、その2~3倍の筋肉合成カロリー(糖質と脂質)が必要です。
健康的なダイエット筋トレの場合には、体重1kgあたり1gの純タンパク質(肉類換算で5g)が最低限必要で、糖質と脂質の摂取量を調整してカロリーカットを行います。
●筋トレと食事の基礎知識

下記の記事はバルクアップ・ダイエットそれぞれの筋トレ目的別に、具体的な食事メニュー・レシピを解説したものです。是非、ご活用ください。
▼関連記事
【筋トレの食事メニューレシピ例紹介】バルクアップ・ダイエットそれぞれに最適なカロリー・栄養素比率
●人気のダイエット食品

なお、下記の記事はダイエット食品について、詳しく解説したものです。是非、ご自身に合ったダイエット食品を見つけてください
▼関連記事
【人気ダイエット食材・食品40特選】効果の理由と具体的でおすすめなやり方を解説