
ベーコンは朝食からディナーまで幅広い用途のある加工食品ですが、そのカロリー・栄養素をご紹介するとともに、ダイエットや筋トレの食品として考えた場合の最適な食べ方について解説します。
●ベーコンとはどんな食べ物?
ベーコンは、豚肉を塩漬けした食肉加工製品で、まず豚肉(主にばら肉や背肉)を香辛料とともに塩漬けをし、その後、塩抜きをしてから燻製にするのが一般的な作り方です。なお、ベーコンは世界各地で作られていますが、地域によってさまざまな特徴があります。
●ベーコンのカロリー・栄養素
ベーコン3枚50gあたりのカロリー・栄養素エネルギー:203kcal
タンパク質:6.45g (25.8kcal)
脂質:19.55g (175.95kcal)
炭水化物:0.15g (0.6kcal)
ベーコンは、豊富なタンパク質と十二分な筋肉合成カロリーを含むバランス食品であることがわかります。
※数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。
●ベーコンの目的別の食べ方
・バルクアップ筋トレの場合
ベーコンは、タンパク質が豊富なだけでなく、筋肉合成カロリーとして作用する脂質も豊富ですので、筋肥大バルクアップ筋トレ後の食事メニューとして有効です。ただし、オーバーカロリーになりがちですので、食べすぎには注意してください。・ダイエットの場合
ベーコンは、ダイエットに重要なタンパク質が方ですが、そのままではカロリーが高すぎるため、脂身部分をあらかじめ取り除いてから調理するなどの工夫が必要です。●具体的レシピ例
・筋トレ向き牛乳ベーコンポトフ

こちらが、今回の材料のベーコン切り落とし・牛乳・じゃがいも・玉ねぎ・ニンジンです。

まずは、切り落としベーコンをテフロン加工のフライパンで油を使わずに炒めていきます。

次に、あらかじめレンジで余熱した野菜類を加え、塩コショウで味付けをして、さらに炒めます。

野菜類にしっかりと火が通ったら、牛乳を加えて煮詰めていきます。

クッキングバーナーで軽く炙ると風味が増すのでおすすめです。

牛乳の水分がある程度なくなるまで煮詰めたら出来上がりです。

とても美味しく、筋肥大にも抜群の効果がありますので、是非お試しください。
・ダイエット向き野菜のベーコン巻き

こちらが、今回の材料の豚もも肉スライス・ネギ・アスパラガス・オクラ・シシトウです。
ベーコンはタンパク質が豊富なだけでなく、十分な筋肉合成カロリーと代謝に重要な働きをするビタミンB群が含まれています。
また、アスパラガスにはビタミンBが、夏野菜であるオクラやシシトウには筋収縮に重要な働きをするカリウムが豊富です。

まずは、野菜を洗ってから下ごしらえします。特にオクラは、角の部分をピーラーで削いでおくと口当たりがよくなります。

ベーコンを広げ、野菜を乗せて巻いていきます。

巻き上がりました。焼いている途中にバラバラになってしまわないように、爪楊枝で止めておくのがポイントです。

テフロン加工のフライパンで油を使わずに焼いていきます。

野菜にしっかりと熱が通るように、弱火にして蒸し焼きにします。

焼きあがりました。後はお皿に盛り付けて完成です。

とても簡単に作れて、食べ過ぎなければダイエット中のタンパク質補給にも効果的ですので、ぜひ、お試しください。
●バルクアップ筋トレとダイエット筋トレの食事の特徴

バルクアップ筋トレの場合には、体重1kgあたり2gの純タンパク質(肉類換算で10g)と、その2~3倍の筋肉合成カロリー(糖質と脂質)が必要です。
健康的なダイエット筋トレの場合には、体重1kgあたり1gの純タンパク質(肉類換算で5g)が最低限必要で、糖質と脂質の摂取量を調整してカロリーカットを行います。
●筋トレと食事の基礎知識

下記の記事はバルクアップ・ダイエットそれぞれの筋トレ目的別に、具体的な食事メニュー・レシピを解説したものです。是非、ご活用ください。
▼関連記事
【筋トレの食事メニューレシピ例紹介】バルクアップ・ダイエットそれぞれに最適なカロリー・栄養素比率
●人気のダイエット食品

なお、下記の記事はダイエット食品について、詳しく解説したものです。是非、ご自身に合ったダイエット食品を見つけてください
▼関連記事
【人気ダイエット食材・食品40特選】効果の理由と具体的でおすすめなやり方を解説